日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

脇差

【偉人の刀剣】縄無理之介の刀

縄無理之介の刀 武田信玄陛下の武将、那波(縄)無理之介の脇差です。「甲州城内ニ而義助作之 天正元年癸酉正月吉日 甲州武田四郎内 ナハムリノスケ」と在銘です。この脇差は、本阿弥忠敏著『古刀秘苑』にも所載されています。しかし、武田時代は躅ヶ崎館とい…

【偉人の刀剣】山中鹿之介の刀

山中鹿之介の刀 中国の尼子氏の忠臣、いわゆる尼子十勇士の随一・山中幸盛所持の刀です。その第一は、新身国行でした。 そのほかに、「宗近」と在銘、二尺二寸八分(約六九・一センチ)の太刀で、直刃が少し乱れ、そのなかに半月形の打ち除けがあったので、半…

【偉人の刀剣】吉田松陰の刀

吉田松陰の刀 幕末の志士、教育家として有名な松陰の刀です。長州藩では五十七石余の微禄ではあったが、山鹿流兵学師範という家柄だったので、刀剣類もかなりあったはずです。松陰の肖像に描かれている脇差は、鍔がなく、柄糸を巻かない腰刀の形式になってい…

【偉人の刀剣】吉田忠左衛門父子の刀

吉田忠左衛門父子の刀 赤穂義士、忠左衛門兼亮は郡奉行、その子・沢右衛門兼貞は蔵奉行でした。父子とも良い刀を持っていました。吉田家の足軽だった寺坂吉右衛門の記憶によれば、忠左衛門の大刀は備前長船祐定初代の在銘で、刃長二尺五寸(約七五・八センチ)…

【偉人の刀剣】宮本武蔵の刀

宮本武蔵の刀 天流の祖・宮本武蔵所持の刀です。武蔵が正保二年(一六四五)五月十九日病没すると、二天流二世を継いだ寺尾信行は、武蔵差料の大小を、武蔵の養子で、豊前小倉藩の重臣・宮本伊織に送ったところ、小刀だけを留めおき、大刀は信行に返してきまし…

【偉人の刀剣】松平外記の刀

松平外記の刀 江戸城の西丸御納戸役、三百俵取りの松平忠順の枠で、西丸御書院番の松平外記忠寛が、文政六年(一八二三)四月二十二日の夜、同僚に刃傷に及んだ時の刀です。当時の書院番には素行不良のものが多く、下僚に対して嗜虐的行為、つまりいじめが度を…

【偉人の刀剣】堀部父子の刀

堀部父子の刀 赤穂義士の堀部弥兵衛金丸と、その婚養子・安兵衛武庸所持の刀です。 1.弥兵衛の刀討ち入り後、細川家にお預け中、同家の堀内伝右衛門に、私は豊後高田の行長と重行の刀を持っている、と話したといいます。これは絶対に信じていいでしょう。 浅…

【刀剣紹介】雷切丸

雷切丸 立花道雪がまだ生地・豊後国大野郡藤北(大分県大野郡千歳町)にいたある夏、大木の下に席をつくり、昼寝しているところに落雷、足をやられました。差料の千鳥も焼け身になったが、雷を切ったとして以後雷切丸と改名しました。二尺(約六〇・六センチ)足…

【刀剣紹介】桑刀

桑刀 桑の葉を切る包丁です。水戸藩工・勝村正勝が、明治二年九月、皇室の御養蚕所主任・福田彦四郎の注文で造ったのは、長さ約一尺(約三〇・三センチ)、幅約四寸五分(約一三・六センチ)と、長さ約八寸(約二四・二センチ)、幅約四寸(約三・一センチ)の二種で…

【刀剣紹介】朽木正宗

朽木正宗 大和国郡山城主・柳沢家伝来、刃長一尺一寸六分(約三五・二センチ)、無銘、相州正宗極めの脇差です。異名は丹波国福知山(京都府)城主・朽木家旧蔵だったのでしょう。大正十三年同家の売立で、二百六十円で落札されました。 参考文献:日本刀大百科…

【刀剣紹介】三本寺吉光

三本寺吉光 上杉景勝の邸に文禄三年(一五九四)十月二十八日、豊臣秀吉を招いたとき、拝領した脇差です。刃長一尺九分(約三三・〇センチ)、景勝三十五腰の一です。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】桶丸写し

桶丸写し 播州(兵庫県)赤松家重宝・桶丸の模作です。筑後(福岡県)久留米城主・有馬家は、赤松則村の子孫といい、粟田口国綱作の桶丸が伝来していました。 差し表に「元禄三庚午八月吉日 平安城助房」、裏に「桶丸行平作 於武江写之」と在銘、差し表に幡鉾と…

【刀剣紹介】若江貞宗

若江貞宗 平造りの脇差です。 二筋樋をかく。刃文は五の目乱れ。鋩子は乱れ込んで焼き詰め。中心は区送り、目釘孔なし。中心尻は剣形。無銘。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】若狭貞宗

若狭貞宗 江戸初期、薩摩の島津家にあった相州貞宗作、一尺(約三〇・三センチ)ばかりの脇差です。由来は不明であるが、慶長十五年(一六一〇)八月、島津家久が琉球王・尚寧を伴い、徳川家康に謁したとき、相州貞宗の大小を与えています。おそらくその小刀のほ…

【刀剣紹介】最上正宗

最上正宗 出羽国山形城主・最上義光が、関ヶ原合戦の初め、上杉景勝の軍を防いだ功を賞し、徳川家康が与えた相州正宗の脇差です。 最上家は、義光の孫・義俊の非行により、元和八年(一六一二)、二十四万石からわずか一万石に減封となりました。そのため正宗…

【刀剣紹介】向井国広

向井国広 江戸幕府の船奉行・向井忠勝所持、堀川国広作の脇差です。 刀長一尺二分(約三〇・九センチ)、平造り。地鉄は小板目肌詰まり、地沸えつく。刃文は中直刃、小沸え出来。鋩子小丸。差し表に杖、裏には樋のなかに、払子の浮き彫り。その下に「錯凌臓雪…

【刀剣紹介】美濃屋正宗

美濃屋正宗 紀州徳川家伝来、無銘相州正宗極め、刃長一尺六分(約三二・一センチ)、平造り、地鉄よく詰まり、大肌まじる。刃文は小沸えつき、匂い深く、砂流しかかり、金筋も入る。 もと伊予西条城主・松平頼淳の長女、鑑姫所持でした。鑑姫は寛政(一七八九)…

【刀剣紹介】三浦来国光

三浦来国光 駿河御分物として尾州徳川家へ分与された脇差です。拵え付き、金五枚の折紙がつきます。本多上野介正純が徳川家康に献上したもので、刀号の三浦は、下総(千葉県)佐倉城主だった三浦監物重成のことでしょう。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】松浦川

松浦川 刀号です。 刃長一尺二寸一分(約三六・七センチ)。表裏に棒樋。板目肌に柾目まじりの地鉄に、小彎れ刃を焼き、地に二重刃風に、沸えの縦筋走る。鋩子は掃きかけ焼き詰め。中心はうぶで、差し表に「阿州泰吉作」、裏に「永正十四年十一月三日(金象嵌)…

【刀剣紹介】万歳楽

万歳楽 勢州亀山藩主・石川家伝来、一尺八寸二分(約五五・二センチ)の脇差の銘として、「萬歳楽」と金象嵌を入れた下に、「長谷部国重 応安元年六月日」と切ります。石川家を出たあと、昭和十二年、重要美術品に指定されました。 万歳楽とは雅楽の一種で、賀…

【刀剣紹介】彫り貫き盛光

彫り貫き盛光 剣巻き竜の透し彫りのある備前長船盛光の脇差です。もと備中国の吉備津神社の宝物だったのを、天正十年(一五八二)、備中高松城攻めに加わっていた木村常陸介が申しうけ、普段指しにしていました。その後、豊臣秀吉の手に入ったが、金十枚で買い…

【刀剣紹介】骨不知

骨不知 相州貞宗作の脇差の異名です。肥後熊本城主・細川忠利が、寛永十五年(一六三八)正月十二日、島原の乱の援軍として出陣すべし、という命令を将軍家光より受けたとき、家光より拝領したものです。忠利の孫・綱利は慶安四年(一六五一)六月二十七日、襲封…

【刀剣紹介】布袋国広

布袋国広 唐の布袋和尚の像を彫った堀川国広の脇差です。 1.刃長一尺二寸五分(約三七・九センチ)、平造り。差し表に羂索と梵字、裏に太い樋のほかに、月とそれを指した布袋の像を浮き彫りにする。地鉄は杢目肌強く、刃文は五の目乱れ。中心に「国広」と二字…

【刀剣紹介】星月夜正宗

星月夜正宗 武田信玄所持、相州正宗極めの脇差です。武田信玄が将軍・足利義輝より拝領、と伝えられるもので、武田家滅亡後、徳川家康が入手、それを六男の忠輝に与えました。忠輝が流罪になり、再び家康のもとに帰ってきました。それを十一男の頼房が拝領、…

【刀剣紹介】吉田山城来国光

吉田山城来国光 駿河御分物として尾州徳川家へ分与された脇差です。拵え付きで、金二十五両の折紙つきます。古田山城とは、茶人で、一万石の領主だった吉田織部正の子で、名は重嗣です。織部正が豊臣秀頼に内通していたとして、元和元年(一六一五)六月十一日…

【刀剣紹介】風雷神虎徹

風雷神虎徹 風神と雷神の彫物のある長曽祢虎徹の脇差です。明治中期、東京浅草の北岡文兵衛所蔵でした。それから西垣四郎作・松平頼平子爵を経て、高橋箒庵入手しました。それを犬養木堂に贈りました。昭和十三年犬養健の名義で、重要美術品認定されました。…

【刀剣紹介】姫斬り

姫斬り 刀の異名です。 1.源頼光が唐からきた武悪太夫という名工に作らせた、朝霞の後の名です。八幡太郎義家が相伝したころは、毒蛇と改名されていました。義家が馬で宇治橋を渡っていると、突然、波の間から妙齢の美女が現われ、義家を河中に引きずり込も…

【刀剣紹介】泛塵

泛塵 刀の異名です。真田幸村の差料で、紀州の高野山から出たものといい、幕末には紀州藩士・野呂某が所蔵していた脇差です。中心に金象嵌で、「泛塵 真田左衛門帯之」とあり、さらに作は宇多国次で、堀川国広が磨り上げたことも、金象嵌で入れてありました…

【刀剣紹介】拝領貞宗

拝領貞宗 水戸家が元禄(一六八八)年中、将軍家より拝領したものです。 刃長一尺一寸五分(約三五・〇センチ)余。平造り、真の棟。差し表に素剣、裏に護摩箸を彫る。地鉄は小杢目肌、地沸えつき、地景が多い。刃文は小彎れ刃崩れ、鋩子は小丸。中心はうぶ、「…

【刀剣紹介】上り竜信国

上り竜信国 『享保名物帳』追記所載、京の信国の大脇差です。細川忠興が豊臣秀吉に献上したもので、拵え付きの刀を入れる三之箱に入れてありました。そのとき本阿弥光徳は、押形をとっています。慶長十六年(一六一一)四月二日、徳川義直が徳川家康の使者とし…