日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

2018-10-18から1日間の記事一覧

【刀剣紹介】兵庫守家

兵庫守家 丸毛光兼の佩刀、備前の畠田守家作の太刀です。光兼は長照・長住ともいい、号は不白です。兵庫頭、のち河内守と称しました。初め斎藤竜興に仕え、のち織田信長、さらに豊臣秀吉に仕え、天正十七年(一五八九)、濃州安八郡福束城主、二万石に封じられ…

【刀剣紹介】姫斬り

姫斬り 刀の異名です。 1.源頼光が唐からきた武悪太夫という名工に作らせた、朝霞の後の名です。八幡太郎義家が相伝したころは、毒蛇と改名されていました。義家が馬で宇治橋を渡っていると、突然、波の間から妙齢の美女が現われ、義家を河中に引きずり込も…

【刀剣紹介】日根野志津

日根野志津 信州高島(長野県諏訪市)城主・日根野織部正高吉の佩刀です。高吉は甲冑の大家で、日根野錣・日根野頭形・日根野饅頭などの名称が残っています。 刃長二尺二寸五分(約六八・二センチ)、反り浅く、地鉄は地沸えつき美しく、刃文は小五の目乱れで、…

【刀剣紹介】一言同田貫

一言同田貫 肥後の同田貫正国作の刀の異名です。安永八年(一七七九)十二月、旗本の窪田某が、銘を当てたら進呈する、と言って出した刀を、兵学者の平山子竜が、同田貫正国、と当ててしまいました。窪田某は、武士に二言なし、とこれを与えるとともに、「一言…

【刀剣紹介】人数国次

人数国次 阿波の細川家の重宝です。どこの国次か不明であるが、おそらく来国次の作でしょう。細川頼春が正平七年(一三五二)閏二月、楠正儀らの軍に敗れ、討死した時、たまたま家臣の町田・筒井・湯浅・河端らは、この太刀を携行し、上京中であったが、主君討…

【刀剣紹介】常陸江

常陸江 『享保名物帳』焼失之部所載、越中の郷義弘作の太刀です。もと木村常陸介重茲所持でした。常陸介は山城淀城主で、関白秀次の家老だった関係で、秀次と同罪として、文禄四年(一五九五)七月十五日、摂津茨木の大門寺で自尽しました。本刀は常陸介が豊臣…

【刀剣紹介】毘沙門形槍

毘沙門形槍 毘沙門天(多聞天)の持っている矛に似た十文字槍です。藤枝英一によれば、穂の長さは五寸五分(約一六・七センチ)、鎌の長さは三寸~三寸三分(約九・一~一〇・〇センチ)が標準で、横出した二本の鎌は、上向きになる、とするが、相州泰春の永禄十一…

【刀剣紹介】肥後江

肥後江 『享保名物帳』焼失之部所載、越中郷義弘作の太刀です。ただし無銘です。本阿弥光塔の取り次ぎで、肥後国熊本城主・加藤清正がが千五百貫で買ったものです。それで熊本江ともいいます。清正の娘(瑤泉院)は慶長八年(一六〇三)、徳川家康の命により、紀…

【刀剣紹介】樋口藤四郎

樋口藤四郎 『享保名物帳』焼失之部所載、粟田口吉光作の短刀です。樋口はヒノクチとよむのが正しいです。泉州堺の樋口屋という商人です。もとは肥前長崎の商人といいます。樋口屋所持の本刀を、石田三成が金十三枚で買い取り、天正(一五七三)ごろ豊臣秀次へ…

【刀剣紹介】樋口正宗

樋口正宗 豊臣秀吉の遺物として慶長三年(一五九八)八月、京極高次に贈られた相州正宗の短刀です。京極正宗と同一物でしょう。樋口はヒノクチとよむのが正しいです。泉州堺の樋口屋という商人です。もとは肥前長崎の商人といいます。 参考文献:日本刀大百科…