日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【偉人の刀剣】縄無理之介の刀

縄無理之介の刀 武田信玄陛下の武将、那波(縄)無理之介の脇差です。「甲州城内ニ而義助作之 天正元年癸酉正月吉日 甲州武田四郎内 ナハムリノスケ」と在銘です。この脇差は、本阿弥忠敏著『古刀秘苑』にも所載されています。しかし、武田時代は躅ヶ崎館とい…

【偉人の刀剣】広瀬武夫の刀

広瀬武夫の刀 日露戦争の際、陸の橘中佐と並んで海の軍神と謳われた広瀬武夫中佐は、海軍兵学校卒業の翌明治二十五年、少尉として軍艦比叡で、遠洋航海の途次、オーストラリアのシドニーに入港した時、親日家の建築師・ブラウンが、油絵の額をくれました。そ…

【偉人の刀剣】桐野利秋の刀

桐野利秋の刀 戦前、鹿児島の南洲神社参考館に、利秋の佩刀として白柄、朱鞘入り刃長三尺二寸(約九七センチ)、「平安吉」と在銘の大刀が陳列してありました。これは利秋がまだ吉野村で百姓をしていた時分、家財道具を売り払ってまでして、購入したものともい…

【偉人の刀剣】萱野三平の刀

萱野三平の刀 三平の腹切り刀、一尺九寸二分(約五八・一センチ)、備中国水田国重の作を納めた刀箱の蓋に、大学頭・林榴岡が、「宝刀出箱 一握磨光 伝家美 長知余工」、と賛をしました。 参考文献:日本刀大百科事典

【偉人の刀剣】織田信孝の刀

織田信孝の刀 織田信長の三男、三七郎信孝所持の刀です。美濃千手院作と見える無銘刀に、表に「三七信孝上之」、裏に「上作にあらずと雖も切物により」、と切りつけたものがあります。 「兼元」と中心先に別人兼元の銘のある刀に、「三七郎」と切りつけたも…

【偉人の刀剣】蓮如の刀

蓮如の刀 浄土真宗・本願寺の中興の祖と仰がれる蓮如は、親鸞より数えて八代目です。のちの大坂城は、蓮如が建てた石山本願寺の跡です。蓮如が八郎左衛門入道に宛てた手紙に、「彼太刀之事、よその人所望候様に了簡候て給可く候。いかやうにも方便候て、たか…

【偉人の刀剣】山中鹿之介の刀

山中鹿之介の刀 中国の尼子氏の忠臣、いわゆる尼子十勇士の随一・山中幸盛所持の刀です。その第一は、新身国行でした。 そのほかに、「宗近」と在銘、二尺二寸八分(約六九・一センチ)の太刀で、直刃が少し乱れ、そのなかに半月形の打ち除けがあったので、半…

【偉人の刀剣】吉田松陰の刀

吉田松陰の刀 幕末の志士、教育家として有名な松陰の刀です。長州藩では五十七石余の微禄ではあったが、山鹿流兵学師範という家柄だったので、刀剣類もかなりあったはずです。松陰の肖像に描かれている脇差は、鍔がなく、柄糸を巻かない腰刀の形式になってい…

【偉人の刀剣】吉田忠左衛門父子の刀

吉田忠左衛門父子の刀 赤穂義士、忠左衛門兼亮は郡奉行、その子・沢右衛門兼貞は蔵奉行でした。父子とも良い刀を持っていました。吉田家の足軽だった寺坂吉右衛門の記憶によれば、忠左衛門の大刀は備前長船祐定初代の在銘で、刃長二尺五寸(約七五・八センチ)…

【偉人の刀剣】淀屋辰五郎の刀

淀屋辰五郎の刀 元禄(一六八八)ごろ、大坂の豪商として知られた淀屋辰五郎所蔵の刀です。淀屋の五代目で、正しくは三郎右衛門といいます。宝永二年(一七〇五)五月、分を越えた豪奢や詐欺の罪をもって、闕所・所払いの刑に処せられました。 その時の没収品中…

【偉人の刀剣】森蘭丸の刀

森蘭丸の刀 蘭丸は濃州金山(岐阜県可児郡兼山町)城主・森三左衛門可成の三男です。織田信長の小姓となり、本能寺の変で、十文字の槍をもって奮戦したが討死しました。時に十八歳でした。その佩刀と称する刀を、子爵・三浦梧楼陸軍中将が入手していて、大正五…

【偉人の刀剣】柳生連也の刀

柳生連也の刀 尾州徳川家の剣術指南役・柳生連也の蔵刀です。もっとも有名なのは、現在も尾張柳生家に伝来している大刀の「かごつるべ」と、小刀の「笹露」です。ついで「鬼の包丁」です。 前記三刀と同じ刀工の作で、「伊藤肥後守秦光代 重胴二以其歯タウリ…

【偉人の刀剣】山岡鉄舟の刀

山岡鉄舟の刀 鉄舟は幕臣で、無刀流の開祖、のち子爵です。江戸開城に奔走した功を賞し、徳川慶喜からもらった名物・武蔵正宗は有名です。 無銘一文字極めの刀は、逆丁子乱れの寂しい、青江風の出来で、のち未亡人が、鉄舟創建の全生庵に寄贈、現存します。…

【偉人の刀剣】宮本武蔵の刀

宮本武蔵の刀 天流の祖・宮本武蔵所持の刀です。武蔵が正保二年(一六四五)五月十九日病没すると、二天流二世を継いだ寺尾信行は、武蔵差料の大小を、武蔵の養子で、豊前小倉藩の重臣・宮本伊織に送ったところ、小刀だけを留めおき、大刀は信行に返してきまし…

【偉人の刀剣】三島由紀夫の刀

三島由紀夫の刀 昭和四十五年十一月二十五日、東京の市谷自衛隊に突入したとき所持し、かつ介錯に使われた日本刀です。 刃長二尺三寸五厘(約六九・八センチ)、軟らかい地鉄で、三本杉に近い五の目乱れの刃文。無銘で、古い小札では、「後代兼元」という鑑定…

【偉人の刀剣】松平外記の刀

松平外記の刀 江戸城の西丸御納戸役、三百俵取りの松平忠順の枠で、西丸御書院番の松平外記忠寛が、文政六年(一八二三)四月二十二日の夜、同僚に刃傷に及んだ時の刀です。当時の書院番には素行不良のものが多く、下僚に対して嗜虐的行為、つまりいじめが度を…

【偉人の刀剣】堀部父子の刀

堀部父子の刀 赤穂義士の堀部弥兵衛金丸と、その婚養子・安兵衛武庸所持の刀です。 1.弥兵衛の刀討ち入り後、細川家にお預け中、同家の堀内伝右衛門に、私は豊後高田の行長と重行の刀を持っている、と話したといいます。これは絶対に信じていいでしょう。 浅…

【偉人の刀剣】前原一誠の刀

前原一誠の刀 明治九年の萩の乱の首領・前原一誠の差料は、井上真改の作で、刃長二尺一寸(約六三・六センチ)ぐらい、三十両ぐらいで買ったものです。 そのほかに、奥州会津藩主・松平容保から、相州秋広の刀をもらいました。それは容保の先祖・正之が、三代…

【刀剣紹介】夢切り国宗

夢切り国宗 上杉謙信が永禄三年(一五六〇)上洛、さらに足を延ばして高野山にいく途中、若江(東大阪市)城主・三好氏が、池田丹後守・多羅尾常陸介・野間左吉らをして、謙信を襲わせました。武勇の謙信は備前三郎国宗、三尺一寸(約九三・九三センチ)の大刀を揮…

【刀剣紹介】八幡左文字

八幡左文字 豊前中津(大分県)の城主・奥平家伝来の左文字極めの無銘刀です。 刃長二尺三寸五分(約七一・二センチ)、表裏に棒樋をかく。鞘には葵紋蒔絵がある。徳川将軍より拝領の時期は不明。刀号は山城国八幡山、つまり八幡宮のある男山の麓での作というが…

【刀剣紹介】貼付け銘国宗

貼付け銘国宗 「国宗」と二字在銘です。刃長二尺四寸二厘(約七二・八センチ)、旧国宝、現重文です。東京在住の故M刀匠が、私が作った偽物で、国宝になった二本のうちの一本、と生前告白していたものです。これは銘のある側の中心の大部分を剥ぎ取り、他の健…

【刀剣紹介】亀齢丸

亀齢丸 刀の異名です。差し表に「摂州大坂住三品大和守吉道」、裏に「延宝四年二月日於武州江戸作之」、と在銘の刀の箱書の表に、正三位千種有功の筆で「亀齢丸」、裏に「鶴亀の長き齢ひのことほぎも うれしめでたし比身吉道」と書きます。吉道の作に長銘は…

【刀剣紹介】桶丸写し

桶丸写し 播州(兵庫県)赤松家重宝・桶丸の模作です。筑後(福岡県)久留米城主・有馬家は、赤松則村の子孫といい、粟田口国綱作の桶丸が伝来していました。 差し表に「元禄三庚午八月吉日 平安城助房」、裏に「桶丸行平作 於武江写之」と在銘、差し表に幡鉾と…

【刀剣紹介】鹿沼来

鹿沼来 秋田城主・佐竹家伝来、京の来派の作です。ただし、個名は不明です。天正十八年(一五九〇)の小田原落城の際、鹿沼城(栃木県)の留守を守っていた鹿沼太郎は寄手の佐竹義重に降伏、この刀を贈ったものらしいです。鹿沼太郎は大力の勇士だったので上杉家…

【刀剣紹介】鷲切り

鷲切り 備前長船兼光の刀号です。享保(一七一六)のころ、加賀藩の馬廻り頭・丹羽武兵衛孝房が、加州石川郡湯浦(石川県金沢市)の温泉に入湯中、薬師堂の上の山に佩刀をおいて、さらに絶壁をよじ登りました。程経て薬師堂の上に戻ってみると、佩刀がありません…

【刀剣紹介】亘理来国光

亘理来国光 もと奥州伊達家の重臣・亘理兵庫頭入道安斎の遺物として、伊達家に献上したものです。伊達政宗が登城のときの差料です。六代目の宗村もこれを愛好しました。 刃長二尺四寸一分五厘(約七三・二センチ)、延宝九年(一六八一)卯月三日付の代千五百貫…

【刀剣紹介】若楓

若楓 陶晴賢の愛刀で、刃長一尺五寸(約四五・五センチ)、薩摩の波平の作です。天文二十年(一五五一)、晴賢が主君・大内義隆を殺してから間もないある夜、青景越後守邸における花見で、煎海鼠酒(煮乾しの海鼠を入れた酒)をしたたか飲んで、明け方に帰館し、寝…

【刀剣紹介】分部志津

分部志津 『享保名物帳』所載、志津兼氏極めの刀です。もと伊勢国奄芸郡上野(三重県津市)の城主・分部光嘉所持でした。光嘉は関ヶ原の役で、富田信高の津城に立てこもったが、西軍の来襲に敗れ、高野山にのがれました。しかし、東軍に加担した点を買われ、所…

【刀剣紹介】脇屋郷

脇屋郷 『享保名剣集』所載、越中郷義弘極めの刀です。もと脇屋右近所持、大坂落城後、本阿弥光徳が徳川家康に納めました。将軍家光はこれを慶安三年(一六五〇)、松平四郎五郎へ与えました。 刃長二尺三寸一分(約七〇・〇センチ)。表裏に樋をかく。佩き表の…

【刀剣紹介】竜丸

竜丸 髭切・友切とともに、源氏相伝の宝刀です。竜の目貫がついていることからの名称です。源実朝が承久元年(一二一九)殺され、源氏の嫡流が絶えたので、尼将軍・政子は竜丸を、源氏の分流である吉良義氏に与えました。義氏はのち三河国西尾(愛知県西尾市)に…