日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【偉人の刀剣】山中鹿之介の刀

山中鹿之介の刀

中国の尼子氏の忠臣、いわゆる尼子十勇士の随一・山中幸盛所持の刀です。その第一は、新身国行でした。

そのほかに、「宗近」と在銘、二尺二寸八分(約六九・一センチ)の太刀で、直刃が少し乱れ、そのなかに半月形の打ち除けがあったので、半月丸という異名のついた、菊桐紋付きの糸巻き太刀拵えに入ったものがあった。時代の下がったものでは、「備前国住長船与三左衛門尉祐定作 山中鹿介脇指剣也 蛇江左京亮所持之」、と在銘、二尺一寸二分(約六四・二センチ)、五の目乱れで焼き出し、物打ちは皆焼になった佩刀がある。鹿之介は大男だった、というから、これを脇差にしていたとみえる。

なお、「伯耆国菊島住弓削新三郎正綱作 永禄十二年二月日 主山中鹿之助」、と在銘、刃長二尺五寸五分(約七七・三センチ)の刀がありました。鹿之助は永禄十一年(一五六八)十月、尼子勝久を擁して、雲州新山城に立てこもったから、そのころ造らせたことになります。そのほか、「備前州住長船藤兵衛尉藤原国光作之 天文八年二月吉日」と在銘、刃長二尺一寸二分(約六四・二センチ)、刀身に彫物のある刀も、鹿之助の差料と伝えられています。

参考文献:日本刀大百科事典