日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

太刀

【刀剣紹介】小子柏

小子柏 『本阿弥光悦押形』所載、大和手掻包永の太刀です。小子柏は児手柏と同義であろうが、『享保名物帳』の児手柏包永とは同名異物です。 佩き表は五の目乱れで、鎬を越す大乱れがまじり、一枚風に返りが長く、かつ刃中に飛び焼きが大小二個ある。裏は直…

【刀剣紹介】小螺丸

小螺丸 越中宇多友次作の太刀の異名です。異名はおそらく柄の目貫が螺貝の図だったのに因んだものでしょう。 北海道松前の藩主になった松前慶広は、もと蛎崎姓を名乗り、羽州檜山(秋田県能代市)にいて、安東愛季に仕えていました。政敵だった比内(秋田県北秋…

【刀剣紹介】小伝多

小伝多 筑後三池の光世の作です。 刃長二尺三分(約六二・五センチ)の小太刀であるため、二尺一寸七分(約六五・八センチ)の「大伝多」と対比し、「小伝多」とよぶ。表裏に太い棒樋と添え樋をかく。刃文は直刃で、ところどころ、五の目がかった浅い乱れがまじ…

【刀剣紹介】釬切り景依

釬切り景依 筑後国久留米城主・有馬家伝来、古備前景依の太刀です。 刃長二尺六寸三分五厘(約七九・八センチ)、地鉄は板目肌に地沸えつき、映りもでる。刃文は小乱れ小丁子まじり、砂流しかかる。鋩子は小丸、わずかに返る。中心はうぶ、大きく「景依」と二…

【刀剣紹介】小国行

小国行 『享保名物帳』焼失之部所載の太刀です。もと豊臣家の蔵刀で、二之箱に入れてありました。「小」国行というのは、同家には「新身国行」のような、もっと長い来国行の太刀があったので、それに対比しての称呼でしょう。 刃長は二尺五寸(約七五・八セン…

【刀剣紹介】幸寿丸

幸寿丸 摂津国河辺郡多田庄、現在の兵庫県宝塚市石切山麓の満願寺蔵の宝刀です。幸寿丸は新歌舞伎十八番の『仲光』、つまり『二代源氏誉身替』(河竹黙阿弥作)に出てくる藤原仲光の子です。多田満仲は八男・美女丸を仲山寺に入れたが、仏道修行をしないので怒…

【刀剣紹介】北野行平

北野行平 『享保名物帳』焼失之部所載の太刀、豊後国行平の作です。異名の「北野」は、もと京の北野天満宮の籠め物だったからかどうか、不明といいます。これの押形で『本阿弥光徳刀絵図』『本阿弥光柴押形』『長谷川忠右衛門押形』などに載っているのは、焼…

【刀剣紹介】木下正宗

木下正宗 徳川将軍家旧蔵の太刀です。豊臣秀吉が徳川秀忠に与えたというが、その後の移動は不明です。大坂の筒崎屋惣右衛門という商家が罪をえて、取り潰しになったとき、闕所品として没収、天保七年(一八三六)十月二十五日、将軍家の所蔵となりました。五千…

【刀剣紹介】鉋切り長光

鉋切り長光 『享保名物帳』所載の太刀です。もとの持主・又五郎は江州堅田の住人とも、また堅田は姓ともいいます。又五郎が江州伊吹山の麓を、顔見知りの大工と連れ立って歩いていると、その大工がにわかに恐ろしい形相に変わり、又五郎に襲いかかろうとしま…

【刀剣紹介】甕割り一文字

甕割り一文字 伊東一刀斎景久が、御子神典膳(のち小野次郎右衛門忠明)に伝えた備前一文字の太刀です。瓶割りとも書きます。これを割り下坂とするのは誤りです。異名の由来については二説あります。 1.三島神社説 典膳はまだ伊豆の三島神社の床下で、浮浪生活…

【刀剣紹介】鐘切り

鐘切り 1.武蔵坊弁慶の太刀です。平安城有国の作です。 2.小多喜権兵衛の差料です。権兵衛は江戸初期、江戸の小田原町(中央区)にあった男伊達・小多喜組に属し、元来は商人です。その差料「鐘切り」は、濃州関の兼則の作です。これを兼乗とするのは誤りです…

【刀剣紹介】御賀丸

御賀丸 禁裏御物の太刀の名です。応仁二年(一四六八)三月二十日の丹州合戦のさい、敵将を敗死させた太田垣新兵衛の殊勲を賞して、山名宗全はかって将軍義満より拝領した御賀丸を、具足にそえて与えました。これとおそらく同一物であろうが、元和九年(一六二…

【刀剣紹介】大童子

大童子 赤松家の重宝、備前助平作の太刀です。赤松義則は「三尺入道」と綽名されたほどの小男だったが、当時、京都市中を馬で乗りまわし、手当たり次第に人を切り殺す暴漢がいました。髪をふり乱して、童子の格好をしていたので、世人は「大わっぱ」と呼んで…

【刀剣紹介】大相馬兼光

大相馬兼光 『享保名物帳』所載の太刀です。長大なため一名「大兼光」ともいいます。元和(一六一五)のころ、相州小田原城主・大久保家の家臣に、相馬長四郎という者がいました。これの先祖・七郎左衛門旧蔵だったので、相馬兼光、特に長大なため、「大兼光」…

【刀剣紹介】大郷

大郷 1.相州住吉弘の異名です。むかし地元では、吉弘を郷義弘の父と考えていたので、大郷と呼びました。 2.『享保名物帳』焼失之部所載の太刀です。大江とも書きます。もと河内の守護代・遊佐家蔵だったので、遊佐大郷とよばれていました。のち摂津伊丹城主…

【刀剣紹介】大国綱

大国綱 『享保名物帳』焼失之部所載です。一名、光鬼ともいいます。初め播磨の守護・赤松満祐の所持でしたが、嘉吉元年(一四四二)六月、将軍義教を殺した事件で、一族が自尽して果てたので、将軍家の有に帰しました。その後の消息は不明ですが、おそらく足利…

【刀剣紹介】宇佐美長光

宇佐美長光 伊達家伝来の太刀です。畠山政長が、河内国金胎寺城にたてこもった畠山義就を攻めていた際、越後国琵琶城主・宇佐美左衛門尉政豊も寄手のうちにありました。寛正三年(一四六二)、落城も間近に迫ったある日、政豊は先頭に進んで、目覚ましい働きを…

【刀剣紹介】二つ銘則宗

二つ銘則宗 『享保名物帳』の原本にはなく、幕末になり本阿弥長根が追加したものです。足利将軍家の重宝でした。明徳の乱のとき、つまり明徳二年(一三九一)十二月晦日、将軍義満は、篠作りという御帯刀に、二つ銘という太刀を添えて佩き、薬研藤四郎という腰…

【刀剣紹介】道誉一文字

道誉一文字 『享保名物帳』所載、備前一文字作の太刀です。佐々木道誉旧蔵でした。道誉は名を高氏といい、初め北条高時のち足利尊氏に仕え、近江国の守護となり、応安六 年(一三七三)没、六十八歳でした。この刀は天文(一五三二)のころ、江州の朽木谷にあり…

【刀剣紹介】児手柏包永

児手柏包永 『享保名物帳』所載、大和手掻包永の太刀です。もと奈良の北部・奈良坂にあったのを細川幽斎が入手しました。刃長二尺七、八寸(約八一・八~八 四・九センチ)の太刀だったので、天正二年(一五七四)三月十三日、二尺二寸八分(約六九・一センチ)に…

【刀剣紹介】北野郷

北野郷 『享保名物帳』所載の名物、郷義弘作の太刀です。本阿弥光瑳・同光益の両人が、泉州堺から買ってきたもので、同光徳が義弘ときめ、千五百貫の折紙をつけました。そして中心に「江磨上 光徳(花押)」と金象嵌を入れました。この文字は本阿弥光悦が書…

【刀剣紹介】竹股兼光

竹股兼光 『享保名物帳』所載、備前長船兼光の太刀です。竹俣兼光とも書きます。越後国老津(新潟県新井市小出雲)の百姓が雷雨にあい、この刀を頭上に戴いていました。雷雨が過ぎたあと、刀を見ると血潮がついていました。雷がこの刀の上に落ちて切られたの…

【刀剣紹介】津田遠江長光

津田遠江長光 『享保名物帳』所載、備前長光の太刀です。古くは単に「遠江長光」といいます。初め織田信長所持でした。天正十年(一五八二)、本能寺の変のさい、明智光秀が奪い、本刀を津田重久に与えました。重久は山崎の合戦で破れ、高野山へ逃げていたが…

【刀剣紹介】御掘出し貞宗

御掘出し貞宗 『享保名物帳』所載の太刀です。徳川家康が関ヶ原合戦もすんだあと、伏見において入手したもので、本刀は相州正宗であろうと、自ら鑑定して、本阿弥光徳にみせたところ、その子・貞宗に極まりました。それで、これは掘り出しじゃのう、と喜んで…

【刀剣紹介】白樫包永

白樫包永 『享保名物帳』所載、和州手掻包永の太刀です。もと白樫という山伏所持でした。それを毛利甲斐守秀元が入手し、寛永三年(一六二六)、本阿弥家にやり、金二十枚(二百枚)の折紙をつけさせました。秀元の嗣子・和泉守光広の遺物として、承応二年(…

【刀剣紹介】蜂屋長光

蜂屋長光 『享保名物帳』所載、備前長光作の小太刀です。もと蜂屋某というあぶれ者所持といいます。豊臣秀吉時代というから、蜂屋大膳大夫・その子五郎助・市左衛門らのうちの誰かでしょう。秀吉はこれを一時、枕刀にしていたが、のち側室の松丸殿へ与えまし…

【刀剣紹介】千鳥一文字

千鳥一文字 『享保名物帳』所載、備前一文字の太刀です。豊臣秀吉が島津征伐よりの帰途、天正十五年七月三日、長州赤間ヶ関に出迎えた毛利輝元が、秀吉に贈ったものです。千鳥の太刀ともいいます。大坂城では一之箱に入れてありました。落城のとき焼失したと…

【刀剣紹介】順慶左文字

順慶左文字 『享保名物帳』所載の筑州左文字銀象嵌銘の太刀です。もと和州郡山城主・筒井順慶所持でした。のち紀州和歌山城主・浅野長晟が所持、徳川家康に献上しました。おそらく長晟が兄・幸長の死により、慶長十八年(一六一三)、遺領を継承した礼として…

【刀剣紹介】福島光忠

福島光忠 『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀です。もと福島正則の佩刀でした。正則の四男・正利が寛永元年(一六二四)七月十三日、父の遺物として将軍に献上した「大光忠」とは、本刀のことでしょう。『享保名物帳』編集のころ、常州茨城郡宍戸(茨…

【刀剣紹介】富田江

富田江 『享保名物帳』所載、越中郷義弘作の太刀です。もと伊勢国安濃郡津の城主・富田左近将監知信の蔵刀、といいますが、加州前田家臣で、八百石を食んでいた富田左近の蔵力、という異説もあります。富田家から、堀左衛門督秀政が金十六枚で買いうけ、豊臣…