日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】北野行平

北野行平

享保名物帳』焼失之部所載の太刀、豊後国行平の作です。異名の「北野」は、もと京の北野天満宮の籠め物だったからかどうか、不明といいます。これの押形で『本阿弥光徳刀絵図』『本阿弥光柴押形』『長谷川忠右衛門押形』などに載っているのは、焼失前の状態です。明暦三年(一六五七)の江戸城炎上のさい、焼身になったが、それを焼き直しました。『継平押形』所載の押形は、焼き直したあとの状態とみえ、光徳や光柴の描いた図とは相違しています。

刃長は二尺六寸四分(約八〇・〇センチ)。佩き表の鎺近くに梵字一つ、裏の鎺元に櫃内の倶利伽羅を彫る。刃文は、光徳や光柴の押形には、行平の特徴である鎺元の「焼き落とし」が明瞭であるが、継平の押形ではそれがない。前者では厳つい乱れが多いが、後者では少ない。鋩子も前者は尖って返りがかなりあるが、後者では焼き詰めになっている。中心は雉子股で、「豊後国行平作」と六字に切る。本刀は明治二年改めの将軍家『御腰物台帳』を見ると、「御名刀御道具」や「焼直し御道具」の部に、刀銘だけではあるが、記載されている。その後の所在は不明である。

参考文献:日本刀大百科事典