日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】道誉一文字

道誉一文字

享保名物帳』所載、備前一文字作の太刀です。佐々木道誉旧蔵でした。道誉は名を高氏といい、初め北条高時のち足利尊氏に仕え、近江国の守護となり、応安六 年(一三七三)没、六十八歳でした。この刀は天文(一五三二)のころ、江州の朽木谷にありました。朽木谷は現在の滋賀県高島郡朽木村のことで、ここには承久(一二一九)のころから、佐々木の庶流・朽木氏が居を定めていました。享禄元年(一五二八)、将軍義晴は京都の乱を避け、朽木植綱の許に三年も滞留していました。その後も幕府の申次衆として、将軍から厚遇された名家です。したがって、そのころ道誉一文字は、同家の所蔵だったと見えます。

その後の経過は明らかではありません。江戸期になると、越前福井城主・松平忠直所持、その子・光長に伝わったが、光長が「越後騒動」で、天和元年(一六八一)に流罪になったあと、当時の二ノ宮、つまり後西天皇の次男で、有栖川宮三世をついだ幸仁親王の蔵刀となり、貞享元年(一六八四)、同家から本阿弥家にきて、百枚の折紙がつきました。

その後、どうした訳か、尾州徳川家に納まりました。元禄十一年(一六九八)、将軍綱吉が尾州綱誠邸に来ることになりました。その時の将軍への献上刀にするため、奥州南部家の名物「亀甲貞宗」の譲渡を申し込みました。同家が承諾してくれたので、喜んだ尾州家では、道誉一文字と綾小路行光の短刀を、返礼として贈ってきました。 その後、南部家の重宝として『享保名物帳』にも収載されました。昭和三年、南部家から皇室に献上され、現在も「御物」になっています。

刃長二尺六寸四分(約八〇・〇センチ)、地鉄は大板目肌に、丁子映り立つ。刃文は大丁子乱れ、頭の鎬にかかる所さえある。差し表の中程に四寸(約一三・一センチ)ほど、鎺もと一寸(約三センチ)ほどの染みがある。中心はうぶ、目釘孔二個、鎺もと近くに「一」と在銘。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「道誉一文字」

f:id:seiya3939:20180915172827j:plain