日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】竹股兼光

竹股兼光

享保名物帳』所載、備前長船兼光の太刀です。竹俣兼光とも書きます。越後国老津(新潟県新井市小出雲)の百姓が雷雨にあい、この刀を頭上に戴いていました。雷雨が過ぎたあと、刀を見ると血潮がついていました。雷がこの刀の上に落ちて切られたのだろう、と百姓はびっくりしました。なお、小豆を入れた袋の尻に穴があいていて、そこからこぼれ落ちた小豆が、鞘の割れ目から出ていた刀の刃にふれ、真二つに割れたこともありました。

その評判を聞いて、領主の竹股三河守朝綱(竹股筑後守春満とも)が召し上げました。本刀を揮って、能登国(石川県)穴水城攻めのとき、敵を多く討ち取りました。つぎに、上杉謙信が本刀を召しあげ、川中島合戦のおり、謙信を狙った輪形月平太夫の鉄砲を、ずばりと切り落としました。景勝の代になって、研ぎと外装のため京都にやりました。この刀には鎺から一寸五分(約四・五センチ)ほど上、窮地に馬の毛を通すほどの孔があったのに、戻ってきた刀にはそれがありませんでした。つまり偽造刀でした。竹股三河守が京都にのぼり、探索したところ、偽造団がわかり、真物を取り返しました。偽造したのは、越中守正俊だった、という説があるが、それは冤罪でしょう。

景勝が中納言になってからのことであるが、本刀を豊臣秀吉に献上しました。秀吉の自筆で「上杉中納言殿」あての礼状が現存します。

「先刻、竹又兼光之刀給候。まんぞくニ候。高(鷹)之つる(鶴)しゝ(肉)おくり候 恐々かしく 九月一日秀吉(花押)」

とあります。大坂落城のさい、浪人どもが持って、河内(大阪府)のほうへ逃げた、という噂が立ちました。徳川家康は、探し出した者には黄金三百枚つかわず、と触れさせたが、ついに出て来ませんでした。薩摩の島津家にあって、琉球兼光と呼ばれている、という説が、幕末にありました。

琉球兼光は現在アメリカにあるが、刃長が違うし、彫刻もないから、 全く別物です。 竹股兼光の押形にも二種あります。本阿弥光徳がとったのは、刃長二尺八寸弱(約八四・八センチ)、または二尺八寸二分(約八五・四五センチ)で、表裏ともに棒樋のなかに、三鈷柄の剣を浮き彫りにし、その脇に梵字を一つずつ添える。銘は「備州長船兼光 延文五年六月日」とある。本阿弥光悦がとったのは、刃長二尺五寸四分(約七六・九六センチ)で、佩き表に三鈷柄の剣、裏には腰樋のなかに、食い違い樋のような浮き彫りがある。銘は「備州長船兼光 元徳三年十一月日」となっている。『享保名物帳』に押形はないが、刃長は二尺八寸(約八四・八四センチ)となっている。しかし、彫物については、光徳と同じく表裏に三鈷柄の剣の 浮き彫り、とするものと、表は鵜の首、裏に三銘柄の剣の浮き彫りと梵字がある、とするものと二種あって、一致しない。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「竹股兼光」

f:id:seiya3939:20180913190321j:plain