日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】松倉江

松倉江 越中国松倉住郷義弘作の刀の異名、と見られる場合もあるが、本来は松倉住人郷ノ義弘という意味です。江と郷とを通じ用いります。松倉郷と書けば、越中国新川郡の地名のようであるが、松倉という郷はありませんでした。織田信長は永禄三年(一五六〇)、…

【刀剣紹介】松浦川

松浦川 刀号です。 刃長一尺二寸一分(約三六・七センチ)。表裏に棒樋。板目肌に柾目まじりの地鉄に、小彎れ刃を焼き、地に二重刃風に、沸えの縦筋走る。鋩子は掃きかけ焼き詰め。中心はうぶで、差し表に「阿州泰吉作」、裏に「永正十四年十一月三日(金象嵌)…

【刀剣紹介】松川兼氏

松川兼氏 美濃 (岐阜県)の志津三郎兼氏作、二尺三寸一分(約七〇・〇センチ)強の太刀の異名です。上杉家の重臣で、能州(石川県)七尾城主・松川大隅守家伝来しました。 豪壮な剣形で、板目肌に地沸えつき、沸え出来の彎れ乱れ刃を焼く。中心は目釘孔二個、中心…

【刀剣紹介】末期行光

末期行光 織田信忠が天正十年(一五八二)六月二日、二条城で討死する前、わずか三歳の長子・三法師丸(秀勝)を、前田玄以に託して、岐阜へのがす時、信忠が三法師丸へ与えた、という短刀です。無銘の加州行光の作です。 平造りで、差し表に櫃内の剣巻き竜、裏…

【刀剣紹介】松浦国行

松浦国行 駿河御分物として、尾州徳川家へ分与された太刀です。加藤清正が徳川家康に献上したものです。拵え付き、金二十五枚の折紙つきます。国行は来派か当麻派か不明です。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】万歳楽

万歳楽 勢州亀山藩主・石川家伝来、一尺八寸二分(約五五・二センチ)の脇差の銘として、「萬歳楽」と金象嵌を入れた下に、「長谷部国重 応安元年六月日」と切ります。石川家を出たあと、昭和十二年、重要美術品に指定されました。 万歳楽とは雅楽の一種で、賀…

【刀剣紹介】卍信国

卍信国 卍を刀身に彫った京の信国の剣です。 刃長一尺三寸八分五厘(約四二・〇センチ)、鎬の上に樋をかく。表の樋はほぼ中央部で切れ、そこに卍を彫る。地鉄は板目肌で、刃縁は紐がかる。地沸えつく。刃文は直刃に小乱れまじり、砂流し・金筋走る。鋩子は小…

【刀剣紹介】松古葉

松古葉 刀の異名です。土浦藩士・鈴木家蔵の刀で、差し表に「備前国住与三左衛門尉祐定 五郎左衛門尉清光」、裏に「進上谷光信殿 松古葉 大永六年八月吉日」と切ります。松の古葉が触れるとすぐ落ちることを、この刀で触れると、胴がすぐ落ちることにかけた…

【刀剣紹介】松浦信国

松浦信国 『享保名物帳』追記の部所載、尾州徳川家蔵です。これの説明に、「足を上り竜とも云、脇差の由、光律被申」とあります。これは本阿弥長根が、元文二年(一七三七)没の本阿弥光律の記録を見て書いたものです。光律は『享保名物帳』編集当時、生存して…

【刀剣紹介】舛屋江

舛屋江 『享保名物帳』焼失之部所載、越中郷義弘極めの刀です。増屋江とも書きます。もと京都小川通りの舛屋了二所持でした。宇喜多秀家が豊臣秀吉へ献上しました。埋忠明寿・寿斎に命じて、刃長二尺一寸一分(約六四・〇セン チ)、または二尺一寸一分五厘(約…

【刀剣紹介】増田来国次

増田来国次 『享保名物帳』焼失之部所載、来国次作の短刀です。もと豊臣秀次所持でした。秀次の 生存中か、自害後か、不明であるが、文禄(一五九二)年中、研師の木屋が入手して、豊臣秀吉へ金八枚で売りました。 秀吉が逝去後、遺物として、大和郡山城主・増…

【刀剣紹介】彫り貫き盛光

彫り貫き盛光 剣巻き竜の透し彫りのある備前長船盛光の脇差です。もと備中国の吉備津神社の宝物だったのを、天正十年(一五八二)、備中高松城攻めに加わっていた木村常陸介が申しうけ、普段指しにしていました。その後、豊臣秀吉の手に入ったが、金十枚で買い…

【刀剣紹介】骨喰み

骨喰み 古名刀の異名です。骨食・骨塚・骨喰丸・骨噛みとも書きます。骨喰みの語源については、戯れに切るまねをしても、相手の骨が砕けてしまうからとも、相手が骨にしみるように感じるからとも、刀で切られると、骨を縫い綴ったように痛みを訴えるからとも…

【刀剣紹介】骨不知

骨不知 相州貞宗作の脇差の異名です。肥後熊本城主・細川忠利が、寛永十五年(一六三八)正月十二日、島原の乱の援軍として出陣すべし、という命令を将軍家光より受けたとき、家光より拝領したものです。忠利の孫・綱利は慶安四年(一六五一)六月二十七日、襲封…

【刀剣紹介】布袋国広

布袋国広 唐の布袋和尚の像を彫った堀川国広の脇差です。 1.刃長一尺二寸五分(約三七・九センチ)、平造り。差し表に羂索と梵字、裏に太い樋のほかに、月とそれを指した布袋の像を浮き彫りにする。地鉄は杢目肌強く、刃文は五の目乱れ。中心に「国広」と二字…

【刀剣紹介】細川正宗

細川正宗 肥後熊本城主・細川家から、正徳二年(一七一二)六月、この正宗と粟田口国安の刀、左の安吉の短刀および伽羅などを、千四百七十両で、水戸の分家である奥州守山藩主・松平頼貞が購入、以後同家に伝来しました。 刃長八寸一分(約二四・五センチ)、反…

【刀剣紹介】星月夜正宗

星月夜正宗 武田信玄所持、相州正宗極めの脇差です。武田信玄が将軍・足利義輝より拝領、と伝えられるもので、武田家滅亡後、徳川家康が入手、それを六男の忠輝に与えました。忠輝が流罪になり、再び家康のもとに帰ってきました。それを十一男の頼房が拝領、…

【刀剣紹介】母子丸

母子丸 名刀の異名です。謡曲『紅葉狩』の主人公にもなっている、余五将軍・平維茂の佩刀です。母子丸は慕狐丸の宛て字かともいいます。維茂の八代の孫・平長茂は、文治(一一八五)ごろの人であるが、生まれるとすぐ行方不明になりました。四年後に狐塚、つま…

【刀剣紹介】星亨斬り

星亨斬り 東京市参事会長の星亨を、明治三十四年六月二十一日、参事会員室において殺した時の伊庭想太郎の刀です。それは伊庭家伝来の武州住正重とする説があるが、本阿弥光遜が大正十三年十一月二十五日、警視庁の刑事課鑑識係室で見たのは、越前守助広の角…

【刀剣紹介】星切りの太刀

星切りの太刀 織田信長の愛刀の名です。もと曽我五郎時致所持といわれるもので、信長は金銀をちりばめた太刀拵えをつけていました。天正三年(一五七五)十一月二十八日、長男の信忠に家督を譲ったとき、この太刀も信忠に与えました。しかし、信忠が本能寺の変…

【刀剣紹介】宝寿丸

宝寿丸 奥州の宝寿作の太刀です。明治四十四年国宝、戦後、重要文化財指定されました。東京都青梅市御嶽山の御嶽神社蔵です。畠山重忠奉納との伝説、または重忠自筆の願文付きともいうが、ともに誤りです。宝寿は初代でも、鎌倉末期に過ぎないからです。本刀…

【刀剣紹介】宝蔵院流槍

宝蔵院流槍 奈良の宝蔵院の覚禅坊胤栄を流祖とする、宝蔵院流槍術で使われる十文字の鎌槍です。胤栄が十文字槍を採用した動機として、胤栄がある夜、水面に映った八日の月影を見て、その形を直槍と組み合わせ、十文字にしたらよかろう、と思い付きました。そ…

【刀剣紹介】宝蔵院流薙刀

宝蔵院流薙刀 槍術の宝蔵院流でつかう薙刀です。宝蔵院流槍は、奈良の興福寺の子院・宝蔵院の院主だった覚禅坊法印胤栄が流祖です。胤栄は上泉伊勢守秀綱に剣法を、大膳太夫盛忠に槍術を学び、鎌槍をつかう一派を創始しました。ただし、『太平記』に出ている…

【刀剣紹介】疱瘡正宗

疱瘡正宗 元禄十六年(一七〇三)六月二十八日、伊勢の津(三重県津市)城主・藤堂高睦が襲封の礼として、将軍綱吉に献上していたものです。紀州徳川家の頼職が早世、弟の真方が襲封することになったので、将軍綱吉は片諱を与えて吉宗と改名させ、宝永二年(一七…

【刀剣紹介】疱瘡切丸

疱瘡切丸 奥平家昌が天正十九年(一五九一)十二月、元服の時、徳川家康より拝領、「備前国長船住守家造」と在銘、刃長二尺五寸二分(約七六・四センチ)の太刀。かつて疱瘡の神を斬った、という伝説からの命名。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】不動国行

不動国行 1.『享保名物帳』焼失之部所載、来国行作の小太刀、初め足利将軍家蔵でした。天文二十三年(一五五四)、狩野介が相州康春に模造させた刀銘には、「相州住康春作 不動国行之写 天文廿三年二月日 狩野介所持」とあります。狩野氏は伊豆国田方郡狩野郷…

【刀剣紹介】振分髪

振分髪 1.織田信長の差料 相州正宗の作、大磨り上げ無銘であるため、細川幽斎が、「くらべこし振分髪もかたすぎぬ 君ならずして誰かあぐべき」、という在原業平の歌から採って、名付けたものです。幕末には周防国岩国の吉川家に伝来していました。 刃長二尺…

【刀剣紹介】豊後藤四郎

豊後藤四郎 『享保名物帳』焼失之部所載、粟田口吉光作の短刀です。もと京都の醍醐寺門跡所蔵でした。同寺が庭園造築のさい、備前児島産の藤戸石が巨大すぎて、動かせなかった時、寛正三年(一四六二)十月以来、侍所所司代だった多賀豊後守高忠が、この脇差を…

【刀剣紹介】藤丸

藤丸 1.名刀の名です。奥州の文寿の作です。ただし、膝丸の誤写の疑いもあります。 2.足利将軍義昭の差料です。 中身は、刃長九寸三分五厘(約二八・三センチ)、「備州長船兼光 延文二年七月日」と在銘。合口拵えの刻み鞘が金時絵となり、それに藤の花が銀の…

【刀剣紹介】吉田山城来国光

吉田山城来国光 駿河御分物として尾州徳川家へ分与された脇差です。拵え付きで、金二十五両の折紙つきます。古田山城とは、茶人で、一万石の領主だった吉田織部正の子で、名は重嗣です。織部正が豊臣秀頼に内通していたとして、元和元年(一六一五)六月十一日…