日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】実休光忠

実休光忠

享保名物帳』燒失之部所載、三好之康入道実休所持、備前光忠の太刀です。もと江州甲賀郡三雲城主・三雲对馬守定持所持でした。のち愛刀家の三好義賢入道実休が入手、同家では三雲光忠と呼んでいました。実休が永禄三年(一五六〇)三月五日、泉州南郡八木の久米田寺で、流れ矢に当たって陣没したので、敵将・畠山高政がこれを分捕りました。高政はのち織田信長に属したので、信長に献上したのか、信長の有に帰しました。大業物という評判の刀だったので、信長は岐阜のきりの馬場で、自ら切れ味を試しました。 天王寺屋宗及は天正八年(一五八〇) 二月二十二日、京都においてこれを拝見しました。信長は堺の豪商らを安土城によび、自慢の光忠二十五腰を見せ、目利きといわれた木津屋に、実休光忠はどれか、当ててみよ、と言いました。木津屋がぴたり当てると、信長が不審がって、その理由をききました。木津屋は、実休が最期のとき、根来法師・往来左京の脛当てを払ったため、切先の刀が少しこぼれた、と聞いておりました。これにも切先に刃こぼれがあります故、と答えたといいます。

信長は本能寺で襲われたとき、これをもって奮戦したのか、十八か所も切り込みができた末、焼け身となりました。豊臣秀吉は信長の形見として、これを焼き直させました。自ら佩用したともいいます。しかし、大坂城では「七之箱 下之御太刀」と腰物帳の最後に記載されているから、自ら佩用説は疑わしいです。大坂落城後、行方不明です。

刃長二尺三寸(約六九・七センチ)、刃文は沸え出来で、もと大房の丁子乱れ、物打ちは寂しい小乱れだった。 焼き直したあとは、元先同じような大丁子乱れになった。うぶ中心、「光忠」と二字銘。

参考文献:日本刀大百科事典