【刀剣紹介】面の薙刀
面の薙刀
細川忠興(三斎)の薙刀です。天正八年(一五八〇)、丹後十二万石を与えられた忠興は、旧領主・一色家のうち、最後まで抵抗する義有(義定・義俊)に、九年(一五八 二)五月、妹を与えて懐柔した後、十年(一五八二)九月八日、居城・八幡山によび、饗応の席で、不意に加州信長の利刀で手討ちにしました。
義有の家来が馬屋に逃げこみ抵抗しているのを、忠興が山本正倶がさし出す秘蔵の薙刀を取り、一振りすると二人の両腕が、もげたように落ちました。二振りすると、顔が面でも落としたように、そぎ落とされました。それで面の薙刀か、という異名がつきました。 寛永十八年(一六四一)五月、孫の光尚が家督相続した祝いの席で、去る十二年(一六三五)七月、将軍家光の前で元服した時、将軍から拝領した備前光忠の刀を、忠興に贈りました。それに対して、面の薙刀を与えたが、間もなく、薙刀を取り返し、光忠は光尚に返しました。光尚の孫・宣紀の女が、分家である肥後宇土城主・細川興里に興入れのさい、持参したのでしょう。同家の伝来品となりました。
刃長は約一尺五寸(約四五・四センチ)、中心約三尺五寸(約一〇六・一センチ)、無銘であるが、昔から備前義光の作とされていた。
参考文献:日本刀大百科事典