【刀剣紹介】新髭切り
新髭切り
1.芸州の厳島神社蔵刀、吉川元長寄進です。
刃長二尺三寸六分(約七一・五センチ)、刃文直刃小乱れまじり。「包次」と二字銘。打ち刀拵え付き。ただし、柄は黒塗りの出し鮫。鞘は錦包み黒塗り。由来は不明。
2.奥州の舞草行重の太刀、源氏の重宝です。同じ源氏の重宝で、実次作の髭切りに、切先を切り取られたが、いつのまにか元の長さになったので、若草と改名し、源義家の秘蔵となりました。それから為義・義朝・義経と伝来しました。義経が箱根権現に寄進していたものを、曽我五郎がもらいうけ、工藤祐経を斬りました。それを源頼朝が召しあげ、長子頼家の子・公暁は、これで将軍実朝を斬った、というがこれは虚説です。
参考文献:日本刀大百科事典