日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】有楽来国光

日本の美、日本刀

まだ腰に刀を差していた時代、日本刀は自分の身を守るためだけではなく拵えの装いや粋な刀装具を周囲に見せ、その刀を差す武士の品格を表していました。また、現代のように自身を彩るものは多くなく、腰に差す刀剣でその人のお洒落さをも表していたといいます。そんな千差万別ある日本刀を紹介していきます。

有楽来国光

享保名物帳』所載の短刀です。豊臣秀頼より織田有楽が拝領しました。有楽は織田信長の末弟で名は長益です。『享保名物帳』に長盛とあるのは誤りです。摂津国島下群味舌で一万五千石をはみます。千利休の高弟で有楽流茶道の始祖です。本刀は本阿弥光甫の取り次ぎで前田利常に譲りました。利常はさらに次男の富山城主・淡路守利次に与えました。ところが富山藩では本家からの借金が払えず、本刀を借金のかたに本家に納めました。

本阿弥光徳がはじめ百枚付けました。その後、五千貫にあがりました。ただし前田家の記録には二百五十枚と書いてあります。文化九年(一八一二)に、本阿弥長根がお手入れをしたときの控えには「大丁子乱に五の目、小き銀杏の葉の如乱あり。沸多し。帽子地蔵沸崩る。三宗、真大に広し。中心直り。親身の如し」と述べています。

刃長は九寸一分五厘(約二七・七センチ)で平造り、差し表に素剣を彫る。地鉄は小板目つまる。中心は目釘孔三個。「来国光」と三字銘。

戦後は同家を出て、現在は国宝に指定されています。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「有楽来国光」

f:id:seiya3939:20171026133502j:plain