日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

2017-11-11から1日間の記事一覧

【刀剣紹介】大阪当麻

大阪当麻 『享保名物帳』所載の短刀です。織田信長の一族に織田駿河守忠政という武将がいました。のち中川八郎右衛門尉重政と改名したのは中川家の養子になったため、ともいいますが明らかになっていません。江州野州群にあった領地のことで柴田勝家と争い、…

【刀剣紹介】後藤来国光

後藤来国光 『享保名物帳』所載、来国光の短刀です。もと後藤家六代栄乗が所持していました。寛永元年(一六二四)に、代金三百枚の折紙が付きます。『享保名物帳』編集のころは、上総国大多喜城主・松平備前守正久の所持でした。 刃長は九寸二分(約二七・…

【刀剣紹介】籠手切正宗

籠手切正宗 籠手切り」という異名の由来については、越前の朝倉氏景が文和四年 (一三五五)二月十五日、京都東寺の戦のさい、敵兵の籠手を 切り落としたから、という説や朝倉孝景が大永七年(一五二七)十月二十九日に、京都の川勝寺口で、畠山勢を破ったときの…

【刀剣紹介】後藤正宗

後藤正宗 『享保名物帳』所載、相州正宗の刀です。もと金座・後藤庄三郎光次の子、庄右衛門広世が所持していました。初め、本阿弥光伯が探してきて、伯父にあたる本阿弥光徳に「正宗磨上 本阿你光德(花押)」と金象嵌を入れてもらい、後藤庄右衛門に売ったも…

【刀剣紹介】後藤藤四郎

後藤藤四郎 『享保名物帳』所載、粟田口吉光の短刀です。江戸幕府の金座・後藤庄三郎光次旧蔵といいますが、後藤庄右衛門旧蔵という異論もあります。元和(一六一五)の初めごろか、本阿弥家に代付けにきたとき、当主の光室は、表の切先の刃が焼き崩れている…