日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】獅子貞宗

獅子貞宗

享保名物帳』焼失之部所載、相州貞宗作の脇差です。豊臣家の蔵刀で、よほど貴重視したとみえ、一之箱に入れてありました。本阿弥光徳も刀絵図を描いています。異名は拵えの目貫が獅子の図だったことによります。

刃長一尺二寸五分(約三七・ 九センチ)、差し表は、樋のなかに草の剣巻き竜、裏も樋のなかに三銘柄の剣を浮き彫りにする。 大坂落城のさい焼けたものを、越前康継に焼き直させたので、刃文はもと五の目乱れ、沸え深だったのが、彎れ調になり、沸えも締まり、差し裏の鋩子は返っていたのが、焼き詰めに変わっている。それを徳川家康から紀州の頼宣がもらい、次男の頼純、つまり伊予西条藩主に与えたので、現在も同家所蔵。

参考文献:日本刀大百科事典