日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】楠竜正宗

楠竜正宗

楠正成の差料との伝説ある短刀です。『集古十種』『刀剣図考』所載です。本阿弥光常の七千貫の折紙付きです。 刃長九寸四分(約二八・五センチ)、反り一分(約〇・三セ ンチ)、平造り、真の棟。差し表に梵字と素剣、裏に梵字護摩箸を彫る。地鉄は杢目よく錬れ、刃文は小沸え出来の乱れ刃で、金筋走る。鋩子は火災、稲妻もまじる。中心はうぶ、目釘孔は三個が連なる。無銘。 外装は合い口拵えで、いわゆる楠公拵え。目貫・目釘・鯉口は赤銅、七々子に菊水の高彫り色絵。ただし、柄頭や鞘の小尻は角の黒漆ぬり。柄は糸の平巻き。鞘は黒塗り。小柄は赤銅に桐紋の高彫り色絵、笄は赤銅、菊水の高彫り色絵。ただし、現存の拵えは、明治になってから網屋の拵えさせ たもの。

参考文献:日本刀大百科事典