日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【偉人の刀剣】山岡鉄舟の刀

山岡鉄舟の刀

鉄舟は幕臣で、無刀流の開祖、のち子爵です。江戸開城に奔走した功を賞し、徳川慶喜からもらった名物・武蔵正宗は有名です。

無銘一文字極めの刀は、逆丁子乱れの寂しい、青江風の出来で、のち未亡人が、鉄舟創建の全生庵に寄贈、現存します。長曽祢興正、二尺三寸五分(約七一・二センチ)の差料は、江戸肥後拵えづきです。

鉄舟が川越(埼玉県)の勘次という博徒に与えた、永正(一五〇四)裏銘の和泉守兼定は、子分の一力がもらっていたところ、そのまた子分が持ち出して、人を刺しました。血のついたまま鞘に納めました。そのまま放置していたため、錆びついてしまいました。鞘を割り、手拭に巻いたまま、その後も使っていました。それが明治四十三年、芝の神谷町(港区)の古道具屋に出ていました。本堂蟹歩がそれを掘り出してきたところ、雑誌『刀剣と歴史』主幹・高瀬羽阜が取りあげ、代わりに関兼常の脇差と、南紀重国の短刀をくれたといいます。

参考文献:日本刀大百科事典