日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】寒暈刀

寒暈刀

肥前平戸城主・松浦家の蔵刀です。もと同族・松浦将監信純の枕刀です。寛永十六年(一六三九)八月のある夜、夢中に何か顔にさわるので、枕刀で押し退けること四回に及びました。翌朝、刀を見ると物を切った痕があり、そこらには奇妙な足跡が残っていたので、妖怪を斬った、と評判になりました。慶安五年(一六五二)、翠巌和尚が「寒暈」と命名したので、それを中心に金象嵌しました。その後、藩主・鎮信の愛刀となりました。それからも奇瑞を顕したので「挺丸」と改名されました。藩主たちは脇差にしたり、太刀にしたりして愛蔵しました。

刃長二尺九分(約六三・三センチ)、平戸住正則の作。

参考文献:日本刀大百科事典