日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】堺志津

堺志津

享保名物帳』所載、濃州住志津三郎兼氏作の短刀です。堺から出たため「堺志津」と命名されました。徳川家に入った由来について伝承のないのは、徳川家康が堺から買ったものだからでしょう。正保四年(一六四七)十一月二十七日、徳松(後の五代将軍綱吉)の髪置きの祝として、この短刀を三代将軍家光が贈ったとも、徳松の兄・家綱(後の四代将軍)が贈ったともいいます。元禄十六年(一七〇三)、本阿弥家が千貫の折紙をつけました。

享保十年(一七二五)八月二十三日、大納言家重(後の九代将軍)が西城へ初めて移ったとき、八代将軍吉宗から拝領したとも、逆に家重が献上したともいいます。元文二年(一七三七)五月二十八日、竹千代(後の十代将軍家治)の七夜の祝として、将軍吉宗から正宗とともに本刀を与えられました。宝暦十二年(一七六二)十一月朔日、竹千代(将軍の長男・家基、早世)の七夜の祝として、将軍家治から亀甲貞宗の刀とともに、本刀を賜りました。家基でなく後の十一代将軍家斉とする説は誤りです。

刃長について『享保名物帳』には九寸一分半(約二七・七センチ)説と、九寸分半(約二七・四センチ)説とがあるが、現在の長さは八寸九分八厘(約二七・二センチ)で、両説の中間である。反りは一分五厘(約〇・五センチ)、真の棟。平造り。地鉄は小杢目肌つまる。刃文は大五の目乱れ、匂い締まり、大きな飛び焼きがある。鋩子は首のくびれた地蔵鋩子、返りは深い。拵えの二所物は葵紋三双で、後藤光理の作。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「堺志津」

f:id:seiya3939:20180915142916j:plain