日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】鳥養来国次

 鳥養来国次

享保名物帳』所載の来国次の短刀です。もと鳥飼宗慶が所持していました。宗慶は摂津国島下郡鳥飼、現在の大阪府茨木市鳥飼の出身で、通称は次郎右衛門、号は松庵・ 隣松斎です。宗慶は入道名です。書道の大家で、御家流より出て、鳥飼流を興した人です。その子・宗精は通称を与兵衛、のち与左衛門で、号は竹雲軒または吟松斎です。宗精は入道名、のち宗断と改めました。この人が父より譲られた来国次を豊臣秀次に献上しました。鳥養国次は鳥飼国次と書くのが正しいです。 本阿弥光心はかつて本刀を拝見して、逢坂の関より東では、脇差中の第一、と称揚しました。当時、新身藤四郎や岐阜国吉が五百貫の代付けでしたが、この来国次は千貫だったといいます。秀次がそれを聞きつけ、宗精から召し上げたものでしょう。

秀次が本刀を研ぎのためか、本阿弥家に出していた時のことです。千利休がかつて織田信長から拝領した、名物の「宗易正宗」の拵えを、本阿弥光徳に頼んできました。その見本として古鞘を持ってきました。それを本阿弥光二がみて、それは私が作ったもので、たしか鳥飼国次の鞘だった、といいました。それで、鳥飼国次の刀身を、その古鞘に入れてみたところ、ぴたり納まったので、鳥飼国次の古鞘ということが確認されました。 その後、秀次の許にあったものが、いつの間にか紛失しました。程経てから、本阿弥家に素晴らしい来国次の短刀がきました。本阿弥の本家では、余りの傑作であるため、鳥養国次ではなかろうか、と噂していましたが、誰も確定的なことを知っている者がいません。そこで光心の養子・光二に伺ってみたところ、鳥飼国次ならば、差し裏の鋩子の後ろに、朽み込みがあるはず、といいます。見ると、果たして朽ち込みがあったので、鳥養国次と決まりました。光二の曽孫・光甫に伺ったところ、表裏の鋩子の後ろに、朽ち込みがあるはず、と言ったという説は、年代的に合わないため採用しがたいです。 秀次のもとに再び戻ったのち、秀次は本刀を豊臣秀吉に献上しました。秀吉はさらに備前岡山城主・宇喜多秀家に与えました。秀家は関ケ原合戦で、西軍の謀主に祭り上げられました。一敗地にまみれたあと、秀家と鳥飼国次の運命については異説が多くあります。

一.関ケ原で一敗後、山野に潜行していましたが、家来の進藤三左衛門正次が、鳥飼国次を下されば、それを徳川家康のもとに持って行って、殿は亡くなった、と欺きましょう、と言ったため、国次を正次に与えました。正次はそれを本多忠勝に提出した、という説。

二.秀家を大坂から船で薩摩へ逃がしたあと、正次は本多正純をたずね、秀家は自害しました。本刀は、秀家が最後まで佩いていた、宇喜多家重代の「取替国次の太刀」です、と言って差し出した、という説。取替え国次の太刀は、鳥飼国次の短刀の聞き誤りでしょう。

三.正次は本多正純をたずね、鳥飼国次は伊吹山に潜伏していた時、百姓どもに奪われた、と告げました。それで正次に案内させ、伊吹山中を捜させたところ、女の一人住まいの家で、苧桶のなかに身鞘のまま、つまり金具をはずし、刀身と鞘だけでつっ込んであるのを発見した、という説。

四.正次は秀家を船で送り出したあと、本多正純をたずね、秀家は死亡、 鳥飼国次を伊吹山下でさがし、入手したといって提出した、という説。

五.徳川家康はかねて正次を知っていたので、関ケ原合戦後、三左衛門を召し出し、秀家の行方を聞きました。三日間は秀家に随っていたが、その後は知らない、と答えました。家康は黄金十枚を与え、鳥飼国次を捜させたところ、関ヶ原付近で発見し、家康に献上したという説 。これは正次家の系図の説くところだから、最も真実に近いはずです。

六.秀家が家康に献上したとか、関ヶ原合戦のとき献上した、とかいう本阿弥家の説は誤りです。

七.家康は本多正純に命じ、正次に黄金千両と鳥飼国次を与えた、という説も誤りで、家康が召しあげました。その後、家康は本刀を紀州頼宣に与えました。頼宣は寛永元年(一六二四)正月二十三日、前将軍の秀忠に郷義弘の刀とともに、本刀を献上しました。その後、秀忠は娘婿である金沢藩主・前田利常に、本刀を与えました。相州小田原城主・稱葉正勝は、寬永十年(一六三三)の暮れ、重病にかかりました。正勝は春日局の子で、当時奉行職にありました。そんな関係を重視してか、病中の慰みに鳥飼国次を進上しようか、と言いました。側近の者が、回復は難しいという話です、進上しても無駄でしょう、と口を挿しはさみました。利常は笑って、死ぬから進上するんだ、と言って、鳥飼国次に刀一振りをそえて、お出入りの本阿弥光甫に渡しました。本阿弥光碩も、国次がよろしゅうございましょう、といいましたので、稲葉正勝に贈りました。正勝は利常の好意を感謝しつつ、翌十一年 (一六三四)正月二十五日、三十八歲で永眠しました折紙は初め七十五枚・百枚となっていましたが、寛文二年(一六六二)に三千貫、宝永二年(一七〇五)に三千五百貫に上がりました。『享保名物帳』編集のころも同様でしたが、享保年中(一七一六~一七三六)に、三百枚に倍増しました。明治維新後も山城の淀城主・稲葉家に伝来していましたが、大正七年三月の同家売立てで、古川詮吉という刀剣商が、六千三百九十円で落札しました。本刀を、のち国宝審査員になった杉原祥造が買い取り、桐紋透しの金無拓、二重はばきをつけ、西宮市の川口孫三郎に売りました。昭和八年川口ます名義で、重要美術品に認定し、今日に至っています。

刃長は七寸九分(約二三・九センチ)で、平造り、真の棟。地鉄は大杢目肌流れ、地沸えつく。刃文は小沸え出来、焼き幅広く、低い五の目乱れで、足入る。 鋩子は尖って掃きかけ、返りは深い。中心はうぶで少し反る。目釘孔一つ。「来国次」と三字銘。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「鳥養来国次」

f:id:seiya3939:20171109202141j:plain