日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】長谷川江

長谷川江

享保名物帳』所載、越中郷義弘作の短刀です。もと織田信長の一族・竹丸の父所持といいます。竹丸が竹千代信氏と同人でしたら、その父は信時、その母は信長の妹です。江州大津の城主・京極高次は、妹の松丸殿が豊臣秀吉の側室でした関係で、同じく側室の淀君をかつぐ石田三成と、対立関係にありました。そこに眼をつけた徳川家康は、石田三成決起のさいは、家康方につくよう密約をかわし、栗田日吉光の短刀を贈りました。高次はさらに石田三成の父・正継と従兄弟にあたる、美濃で一万石の領主・長谷川守知と、家康支持の密約をかわすことに成功し、その証拠に郷義弘の短刀を贈りました。守知は関ケ原合戦のさい、三成に加担すると見せかけ、三成の佐和山城に入りました。しかし、関ヶ原合戦の翌日、そのことが暴露し、佐和山城から脱走しました。守知の嗣子・正尚の妻は、溝口伯耆守宣勝の娘でした。その腹に子供がなかったため、正尚が正保元年(一六四四)に没すると、弟の守俊が家督を相続しました。その守俊は二年後に早世しました。嗣子がなかったため、お家断絶となりました。正尚の妻は止むなく郷義弘の短刀を抱いて、実家の溝口家へ帰ってきました。それでその短刀は長谷川江の名で、越後新発田城主・溝口家に伝来しました。 終戦後は行方不明になっていますが、長谷川守知は慶長十年(一六〇五)正月に、埋忠寿斎に命じて金具を作らせ、拵えを新調しました。本阿弥光柴も押形を取りました。代付けを光柴は、金三百枚と書いていますが、金百枚が正しいです。

押形によると、刃長は八寸(約二四・二センチ)で、真の棟、彫物はなかったが、その後差し裏に棒樋を彫っている。刃文は彎れ五の目乱れに、砂流しかかって賑やか。鋩子は沸え崩れる。棟焼きを大きく描いた古押形もあるが、後世消されたようである。中心は うぶ、目釘孔二個、無銘。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「長谷川江」

f:id:seiya3939:20171109184352j:plain