日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】松井江

松井江

享保名物帳』所載、越中郷義弘極めの刀です。細川幽斎・忠興の重臣で、豊後杵築城主・松井康之が所持していました。本刀が徳川家に入った事情は不明ですが、細川家が肥後に入国すると、康之の子・興長は八代城に入りました。それは八代城代ではなく、八代城主という資格で、幕府の直接命令によるものでした。そのため、代替りの際は、常に江戸城において、将軍より朱印状をもらっていました。すると、興長が寛永九年(一六三二)に八代城を与えられた時、この御礼として、将軍へ献上した公算が、もっとも大きいです。将軍家では、綱吉の息女・鶴姫が、紀州徳川家の世子・綱教へ降嫁することが決まりますと、本阿弥光常に命じて、貞享二年(一六八五)正月三日付で、金二百枚の折紙を書かせるとともに、中心に朱銘を入れさせました。そして同年三月六日、登城してきた綱教に、将軍綱吉は婿引き出として、本刀に「失判正宗」の脇差をそえて与えました。 以後、同家に伝来していましたが、昭和八年十一月、同家の売立において、二千三百九十円で落札されました。戦後、重要文化財に指定されました。

刃長は二尺二寸九分(約六九・四センチ)で、反り五分三厘(約一・六センチ)。杢目肌詰まり、地沸えのついた地鉄。 ただし鎬地は柾目肌。刃文は広直刃に足入り。もと賑やか、先は寂しくなり、物打ちは特に刃幅広くなる。小沸え出来で、匂い口締まる。棟焼きが多い。鋩子は小丸、返りは深い。中心は大磨り上げ、目釘孔一個。中心に古中心残る。佩き表に「義弘」裏に「本阿(花押)」と朱銘がある。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「松井江」

f:id:seiya3939:20171108191524j:plain