日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】九鬼正宗

九鬼正宗

享保名物帳』所載の短刀です。初め、小早川隆景が所持していました。志摩国鳥羽城主・九鬼守隆の弟・五郎八は能が上手でした。慶長(一五九六)の初め、伏見城で舞ったのを賞して、無銘の短刀を与えました。その時はまだ正宗の折紙が付いていなかったので、気安く与えたのでしょう。五郎八は関ヶ原合戦に父嘉隆とともに石田方につき敗北したので、慶長五年(一六〇〇)十月十三日、父のあとを追って自決しました。それで短刀は兄守隆の有に帰しました。守隆は本刀を本阿弥家へやって鑑定を求めたところ、相州正宗の作ときまり、三百枚の折紙がついたので、よほど嬉しかったのでしょう、埋忠寿斎にはばきを作らせました。今でもそのときの金無垢、二重はばきがついています。それに「うめたゝ 寿斎 彦一入」と切ってあります。なお、押形もとり、それに「竹中伊豆殿 九鬼長門殿 寿斎かなく仕候」と記入してあります。竹中伊豆守とは豊後国国東郡高田、一万石の領主で、名を重利といいます。この人の名が何故出てくるのか、おそらく次に載せている刀の説明を後世の人が筆写するとき誤って九鬼正宗のほうにいれてしまったのでしょう。九鬼守隆は新装成った正宗を徳川家康に献上しました。家康は本刀を紀州頼宜に与えました。現在も同家にあり、国宝に指定されています。

刃長は現在の計測で八寸二分(約二四・八五センチ)となっている。平造りで、指し裏にだけ腰樋をかく。地鉄は小板目に大肌まじり、地沸えつく。刃文はもと五の目調の直刃で、先は五の目大きく乱れ、強く掃きかける。中心はうぶ。無銘。目釘孔二つ。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「九鬼正宗」

f:id:seiya3939:20171031174459j:plain