日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【偉人の刀剣】柳生連也の刀

柳生連也の刀

尾州徳川家の剣術指南役・柳生連也の蔵刀です。もっとも有名なのは、現在も尾張柳生家に伝来している大刀の「かごつるべ」と、小刀の「笹露」です。ついで「鬼の包丁」です。

前記三刀と同じ刀工の作で、「伊藤肥後守秦光代 重胴二以其歯タウリ 柳生氏利延所持之」と在銘、刃長一尺三寸七分(約四一・五センチ)の脇差があります。利延は連也の甥で、連也から柳生流の名跡を譲られた人です。この刀は銘文のとおり、その利延が作らせたものであるが、尾州徳川家のお刀台帳には、連也の差料の由、とあります。歯は刃、タウリは通りです。

同じく光代の作で、二尺二寸(約六六・七センチ)の刀が、尾張柳生家に現存します。これは連也の門人・本田七兵衛が、一代限りといって借用していたもので、その没後、柳生家に返還されました。光代の師匠は、江戸の石堂常光です。尾州徳川家に、「対馬守橘常光」と在銘、刃長一尺五寸四分(約四六・七センチ)の脇差が伝来しています。これは鞘書によれば、連也が注文して、郷義弘を模作させたものといいます。 常光の兄を出羽守光平といいます。これに連也が作らせた二尺五寸五分(約七七・三センチ)の大刀には、「平安城住人山城守一法長男出羽守源光平 於武州豊嶋郡江戸庄赤坂造之手時承応二年 柳生厳知所持之」、と長銘があります。厳知とは連也の初名で、時に二十九歳でした。

参考文献:日本刀大百科事典