日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】分部志津

分部志津

享保名物帳』所載、志津兼氏極めの刀です。もと伊勢国奄芸郡上野(三重県津市)の城主・分部光嘉所持でした。光嘉は関ヶ原の役で、富田信高の津城に立てこもったが、西軍の来襲に敗れ、高野山にのがれました。しかし、東軍に加担した点を買われ、所領安堵となりました。その時おそらく徳川家康に、これを献上したのでしょう。

家康はこれに拵えをつけました。柄は白鮫を着せ、牛の図の赤銅目貫をつけ、革巻きとし、鍔は車透しの鉄鍔、鞘は蝋色塗りで、古後藤の赤銅、七子地、牛の図の小柄と笄をつけました。それを紀州頼宣がもらい、拵えを新調しました。それには赤銅の大獅子の目貫をつけたが、小柄と笄は省略し、丈夫な作りとしました。なお、替え柄を用意し、それには竜の金目貫をつけました。

紀州家から慶安三年(一六五〇)、本阿弥家に鑑定にきたので、千五百貫(金七十五枚)の折紙を出した以来、同家伝来、昭和十七年、国宝指定されました。戦後、同家を出て、重要文化財指定です。

刃長二尺三寸三分(約七〇・六センチ)、表裏に樋をかき通す。地鉄は板目肌、地沸えつくも肌立つ。差し表の中ほどから二寸(約六・六センチ)ほど 上に、刃がらみがある。裏には刃区より四寸(約二センチ)ほど上に、膨れがある。刃文は尖り心の五の目乱れに、大乱れまじり、飛び焼きが多い。ただし、差し表は横手の下、一寸(約三センチ)ほど、裏は中ほどから少し下、刃染みとなる。鋩子はたるんで小丸。中心は大磨り上げ、目釘孔一個、無銘。

参考文献:日本刀大百科事典