日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】流水剣

流水剣

沢村大学の鎧通しです。大学は熊本藩主・細川家で一万一千石をはんだ家老です。小男だったので、敵との組み討ちになると、組み敷かれることが多かったです。組み敷かれながら、下から腰の鎧通しを抜いて、敵を突き殺すのが得意でした。そのとき使った鎧通しを、流水剣といいます。

刃長一尺四分(約三一・五センチ)、差し表は平造りで、身幅の半分以上もある太樋を、中心先までかき通す。裏は切り刃造りで、腰樋をかく。重ね相当厚く、そこに素剣の上に、腰樋をかく。切先はふくらかれ、鋭く尖る。豊後高田派の作であろう。拵えは小鍔のついた右手差しになっていて、柄頭に孔があけてある。それは下から敵を刺した場合、敵の血潮が差し表の太樋を流下して、その孔から抜け落ちるようにしたものである。この拵えを「大学拵え」という。

参考文献:日本刀大百科事典