日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】宝寿丸

宝寿丸

奥州の宝寿作の太刀です。明治四十四年国宝、戦後、重要文化財指定されました。東京都青梅市御嶽山御嶽神社蔵です。畠山重忠奉納との伝説、または重忠自筆の願文付きともいうが、ともに誤りです。宝寿は初代でも、鎌倉末期に過ぎないからです。本刀は古くから有名で、『集古十種』にも収録されています。

刃長三尺九寸二分(約一八・八センチ)、反り一寸六分(約四・八五センチ)。丸棟。刃区から八寸(約二四・二センチ)ほど上に、大きな刃こぼれがある。表裏に、三銘柄の長い剣と真の剣巻き竜の彫物がある。地鉄は大肌、肌立つ。刃文は沸え出来の小乱れ。中心はうぶ、目釘孔三個、「宝寿」と二字銘。なお、布着せ黒漆ぬりの古鞘つく。

参考文献:日本刀大百科事典