日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】宝蔵院流槍

宝蔵院流

奈良の宝蔵院の覚禅坊胤栄を流祖とする、宝蔵院流槍術で使われる十文字の鎌槍です。胤栄が十文字槍を採用した動機として、胤栄がある夜、水面に映った八日の月影を見て、その形を直槍と組み合わせ、十文字にしたらよかろう、と思い付きました。それで宝蔵院では、十文字槍を月剣と呼んでいます。

箒の先がすり切れてしまい、柄に打った十字釘だけが残っているのを見て十文字槍を創始した、という講談調の話もあります。『宝蔵院十文字目録井口伝』に、唐の梨花の鎗、偃月鑓、有支の戈などの形から、十文字槍を作ったとあります。つまり中国の槍や戈からの発想で、これには、「つけば鑓なげば長刀引ば鎌 心の位とにもかくにも」、と和歌で教えているように、三つの利点があることになります。

胤栄は自家用として、奈良の金房隼人丞正実に、十文字槍を造らせたが、幕末には宝蔵院にもなく、あるのは正貞(定か)の彫物のある十文字槍だったといいます。幕末、江戸の牛込築土町の宝蔵院の伊能宗右衛門由虎という宝蔵院流の遣い手の家に、胤栄が金房政次に造らせた、十文字槍三本のうちの一本というのがありました。穂の表に「八幡」、裏に「愛宕山」と彫り、中心に「南都住金房兵衛尉政次」、と在銘でした。

宝蔵院流の槍は穂が五寸(約一五・二センチ)、鎌は片方が穂の中心から四寸(約一二・一センチ)と定められていました。それは、人が槍を持って構えた場合、斜めになった体の幅は八寸(約二四・二センチ)あるから、槍の鎌も左右合わせて八寸あればよい、という計算でした。なお、太刀打ちと蕪巻きの長さが一尺八寸(約五四・五センチ)、銅物・上逆輪・下逆輪など五か所につけ、柄は九尺(約二七二・七センチ)、石突きは五寸(約一五・二センチ)、水返しは一寸(約三・〇センチ)と定められていました。同流では掛け外しの十文字槍や、片鎌槍も用いられました。

参考文献:日本刀大百科事典