日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】疱瘡正宗

疱瘡正宗

元禄十六年(一七〇三)六月二十八日、伊勢の津(三重県津市)城主・藤堂高睦が襲封の礼として、将軍綱吉に献上していたものです。紀州徳川家の頼職が早世、弟の真方が襲封することになったので、将軍綱吉は片諱を与えて吉宗と改名させ、宝永二年(一七〇五)十二月朔日、この刀を与えました。八代将軍になった吉宗は、世子・家重の疱瘡全快を祝して、享保十三年(一七二八)四月四日、これを家重に与えました。

家重は世子・家治の疱瘡全快を祝して、宝暦三年(一七五三)二月十一日、これを家治に与えました。家治の跡をついだ家斉は、文政三年(一八二〇)十一月十五日、世子・家慶の疱瘡全快祝いに、これを与えました。

家慶は世子・家定の疱瘡全快祝いとして、天保十一年(一八四〇)十一月六日、これを与えました。以上のように、四回も疱瘡全快祝いに使われたので、疱瘡正宗という俗称が生まれました。

刃長二尺二寸五分(約六八・センチ)、表裏に棒樋をかき通す。板目肌の地鉄に、小彎れの五の目乱れをやく。鋩子は乱れこみ、先尖り心となる。中心は大磨り上げ、目釘孔二個。昭和十一年、重要美術品指定。戦後、大徳川家をでて、同三十五年、重要文化財指定。

参考文献:日本刀大百科事典