日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】不動国行

不動国行

1.『享保名物帳』焼失之部所載、来国行作の小太刀、初め足利将軍家蔵でした。天文二十三年(一五五四)、狩野介が相州康春に模造させた刀銘には、「相州住康春作 不動国行之写 天文廿三年二月日 狩野介所持」とあります。狩野氏は伊豆国田方郡狩野郷の旧族で、本家は狩野介と称していました。それが相州小田原の康春に模造させているところをみると、当時はまだ足利将軍蔵ではなかったのかも知れません。

つぎに松永久秀所持といいます。永禄八年(一五六五)五月、将軍義輝を二条邸に襲って自殺させたとき、奪ったのでしょう。久秀が永禄十一年(一五六八)十月、織田信長の軍門に降った時、これと薬研藤四郎などを信長に献上しました。信長は天正五年(一五七七)の暮れ、三河まで鷹狩りに行くことになりました。

出発にあたり、安土城留守居役・菅屋長頼に対して、播州上月城を攻略した豊臣秀吉が、近く帰ってくるはず、来たら不動国行と乙御前とを与えよ、と命じました。それで秀吉が拝領した、という説があるが、それは誤りです。と言うのは、天正八年(一五八〇)二月二十日、堺の豪商・天王寺屋こと、津田宗及が京都において信長から見せてもらっているからです。

明智光秀が叛逆を起こした時、これは安土城にありました。信長を屠った光秀は六月五日、安土城に入り、信長が集めた名刀・名器を鑑賞し、居城の坂本城に運ばせました。これを明智弥平次(左馬助光春・秀満同人)に与えたともいいます。弥平次は光秀の横死を知ると、安土城を捨て、坂本城に立て籠もりました。 落城の時、弥平次は名宝が失われるのを惜しみ、不動国行・二字国俊・薬研藤四郎などを、夜具に包んで天主閣から、下にいる寄せ手に渡しました。ただし、渡したのは荒身国行・藤四郎吉光など、あるいは二尺七寸(約八一・八センチ)の国行・国俊・吉光など、とする異説もあります。

豊臣秀吉は信長の葬儀のため十月十三日、大徳寺に銭一万貫のほか、葬礼用として不動国行のほか、馬や鞍を納めました。そして十五日の葬礼のさい、不動国行は秀吉が捧持していました。葬式のすんだあと、不動国行は秀吉が取り返しました。それを秀頼に伝えた、とする説は誤りです。

秀頼が生まれる前、天正十二年(一五八四)四月、小牧の戦の講和のしるしとして、秀吉はこれを徳川家康に贈った、というが、それは誤りです。秀吉が柴田勝家を打ち破ったのを祝して、徳川家康が「初花」という名物の茶入れを贈ったのに応えて、天正十一年(一五八三) 八月六日、不動国行を津田左馬介に持たせ、家康に贈った、という説が正しいです。

前将軍秀忠は臨終に当たり、寛永九年(一六三二)正月二十三日、将軍家光に対して、本刀とともに江雪正宗・三好宗三左文字の三刀を譲りました。明暦三年(一六五七)正月、江戸城炎上のさい、本刀も焼けました。しかし、名物を廃棄するに忍びず、越前康継に焼き直させました。四代将軍家綱葬儀のさいは、堀田備中守が捧持して参列しました。

八代将軍吉宗は、筑前の黒田藩工・重包を呼びよせ、享保六年(一七二一)、これを模造させました。その後、紀州徳 川家が拝領していたが、明治二年七月、静岡在住の徳川家に対し、東京の紀州徳川家から返還してきました。

昭和十二年、重要美術品に認定。戦後は所在不明、韓国にあるともいう。刃長は一尺九寸九分(約六〇・三センチ)、ただし一尺九寸一分(約五七・九センチ)弱、一尺九寸四分八厘(約五九・〇センチ)、一尺九寸八分五厘(約六〇・一五センチ)などと、異説があるほか、相州康春の模造刀は、一尺九寸(約五七・六センチ)しかない。現存刀も一尺九寸三分五厘(約五八・六センチ)となっている。

佩き表には、鎺もとに櫃のなかに剣巻き竜の浮き彫り、裏には櫃のなかに滝不動の浮き彫りがあり、その上には表裏とも、棒樋に連れ樋をかく。こういう濃厚な彫物は、来国行の自身彫りではない。構図が不動正宗と同一だから、おそらく同一人の手になったものであろう。刃文は丁子乱れ、鋩子は尖って、やや長く返る。中心はうぶ、目釘孔は「国行」と二字銘の右肩と、中心先に各一個、計二個ある。彫物といい、出来といい、筆舌に尽しがたいとして、「天下一」という異称もある。

2.山中鹿之介幸盛の佩刀

天正六年(一五七八)七月、備中の阿井の渡しで、毛利方に謀殺された時、これを佩いていました。綿抜左馬介がそれを奪って、毛利輝元に差し出した、という説があるが、それは荒身国行の誤りです。

参考文献:日本刀大百科事典