日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】抜丸

抜丸

平家重宝とされた太刀です。その作者については、伯耆の大原真守説が最も多く、次は伯州武保説や、古備前助包説で、そのほか伯州安綱説、伯州日乗説、奥州文寿説などがあります。このうち、古備前助包説は「抜き打ち丸」との混同でしょう。抽丸とも書き、作はやはり大原真守とされています。

日乗作の抜丸は、刃長二尺七寸(約八一・八センチ)、銘は佩き表、目釘孔の上に、棟に寄って打ってあったという。

なお、これは平忠盛が伊勢で入手したもので、初め「木枯」と呼んでいたといいます。忠盛は長男の清盛に小烏丸、五男の頼盛にこの抜丸を与えました。清盛は両刀とも長男の自分に譲られるもの、と考えていたので、以後、頼盛と不仲になったといいます。しかし、清盛の子・重盛の太刀になったともいいます。その後、足利将軍家の重宝になっていたが、永享四年(一四三二)五月七日、御会所の塗籠の内においてあったのが、紛失していることが分かりました。京都中の土倉、つまり質屋を捜索したところ、九日に発見されました。しかし、責任者はそのため流罪になりました。抜丸のその後の消息は不明です。

参考文献:日本刀大百科事典