日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】関ヶ原陣刀

関ヶ原陣刀

肥後熊本城主・細川忠興入道三斎が、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦に佩いた半太刀拵えの大小です。

大は備前の長船春光、刃長二尺二寸(約六六・七センチ)、小は無銘で、平安城則光の鑑定、刃長一尺六寸九分五厘(約五一・四センチ)、大の柄は頭に猿手つき、糸で巻く。鍔は赤銅、唐草の焼き手腐らしで、桐と九曜の紋の金色絵。鞘は栗色塗り。鐺は鍬形金具付き、胴輪を嵌める。赤銅製で金小縁、桐と九曜の紋の金色絵。脇差も同じ拵え。この陣刀は、忠興より五男の興孝に譲り、その子孫である熊本市子飼の細川男爵家に伝来していた。

参考文献:日本刀大百科事典