日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】小尻通し新藤五

小尻通し新藤五

享保名物帳』焼失之部所載の脇差です。もと大坂城にあって「一之箱」に入れてあったほど重宝視されていました。おそらく関東管領・足利家重代の「鐺通し」と同一物でしょう。本阿弥光徳が採ったこれの押形を、埋忠寿斎が元和元年(一六一五)に再写したものを見ると、「ヤ」と焼け身の注記があります。これは、足利持氏から「鐺通し」をもらった足利満直も、永享の乱で自殺したので、将軍義教がこれを召し上げていたが、義教もそれから二年後に謀殺されました。そのとき焼け身になったのを焼き直したものが、豊臣秀吉に伝わったように推測されます。

それから徳川家康の手に入り、『享保名物帳』に将軍家蔵となっています。現在は松平頼庸氏蔵です。

刃長一尺五厘(約三〇・四センチ)、ただし現在は九寸七分五厘(約二九・五センチ)。表裏とも太い刀樋のなかに、差し表は三銘柄の剣、裏は倶利迦羅竜が浮き彫りとなる。板目肌立った地鉄に、広直刃、小乱れまじりを焼く。「国光」と二字銘。目釘孔は「国」の上と、「国」と「光」との間に、二つの目釘孔がいっしょになったものが、それぞれ一つずつある。

参考文献:日本刀大百科事典