日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】城井兼光

城井兼光

享保名物帳』所載の名物ですが、古い『名物帳』には見当たりません。幕末になって追記したもののようです。黒田長政城井鎮房を斬った備前長船兼光の太刀です。もと松山兼光とよばれ、長政の差料でした。黒田孝高九州征伐の功によって、豊前中津城主、十二万石に封じられたが、領内の中津郡城井村大子木井馬場、つまり現在の福岡県京都郡犀川町木井馬場にいた城井城主・城井(宇都宮)中務少輔鎮房は剛勇で、面従腹背の態度でした。そこで禍根を一掃する目的で、孝高自身がこの刀で鎮房を斬ったともいうが、それは誤りで、孝高の嫡子・長政に計略をさすけて、斬らせたというのが真相です。

鎮房が中津城にやって来たのは、その娘が長政の妻に、あるいは妾に迎られたため、逆に孝高の娘を城井家に輿入れさせることになったためという説のほか、単に孝高と対面のため、または節句の挨拶のためなどと、諸説紛々です。斬られた時は、長政の家来が、肴を鎮房のまえに据えると見せかけて、肴を鎮房に投げつけました。そして脇差をぬいて斬ってかかりました。長政も同時に躍りかかって、松山兼光で鎮房を斬り伏せたともいいます。あるいは家来が後ろから斬りつけたとき振り向いたので額を割り、そこに長政がすかさず近寄って、松井兼光で斬り伏せたともいいます。以後、城井兼光と改称し、愛蔵していたが、それを三男・甲斐守長興に与えました。長興の嗣子・甲斐守長重は、本刀を再び藩主・右衛門佐光之に献じたので、以後、藩主のもとに伝来されました。

刃長二尺二寸三分五厘(約六七・七センチ)、無銘であるが、昔から大業物という評判の刀だった。『名物帳』には無代とあるが、金二十枚の折紙付である。

参考文献:日本刀大百科事典