日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】島津正宗

島津正宗

享保名物帳』所載、相州正宗(無銘)の刀です。 もと薩州の島津家が所蔵していました。同家より徳川家康へ献上し、家康が紀州頼宣へ与えたものでしょう。同家より貞享元年 (一六八四)、本阿弥家へ鑑定を求めてきましたので、二百枚の折紙をつけました。 紀州藩主が隠居のとき、将軍へ献上した、という説は誤りで、元禄十年(一六九七)四月十一日、将軍綱吉が紀州邸へ行ったとき、藩主・光貞が将軍へ献上しました。元禄十五年(一七〇二)四月二十六日、将軍綱吉が前田邸へ臨んだとき、藩主・綱紀へ与えました。綱紀は享保八年(一七二三)五月に隠居すると、本刀を本阿弥家にやって、三百枚の折紙をつけさせ、八月二十二日、隠居の挨拶として将軍へ献上しました。皇妹・ 和宮の将軍家茂への降嫁が勅許になった時、孝明天皇へ献上、という説がありますが、明治二年調べの徳川家腰物台帳に依然、収載されているため、献上は誤説です。

刃長は二尺二寸七分(約六八・八センチ) とも、二尺二寸七分五厘(約六八・九センチ)とも、二尺三寸七分(約七一・八センチ)ともいう。戦後、島津正宗と称する刀があるが、『継平押形』所載の島津正宗と対比すると、刃文・鑑子・樋の掻き通しの状態・目釘孔の数や位置など、相違する点が多い。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「島津正宗」

f:id:seiya3939:20171104135347j:plain