日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】荒波一文字

日本の美、日本刀

まだ腰に刀を差していた時代、日本刀は自分の身を守るためだけではなく拵えの装いや粋な刀装具を周囲に見せ、その刀を差す武士の品格を表していました。また、現代のように自身を彩るものは多くなく、腰に差す刀剣でその人のお洒落さをも表していたといいます。そんな千差万別ある日本刀を紹介していきます。

荒波一文字

長州の管領・大内家五名剣(荒波・千鳥・乱髪・菊作・小林薙刀)の一つです。弘治三年(一五五七)に大内家が滅亡したとき、杉民部大輔は本太刀をもって野上隠岐守を介錯した、と伝えられています。大内家の五名剣は戦利品として毛利家へ送られてきました。毛利隆元はそれを厳島神社に奉納しました。ところが将軍義輝から、それを見たい、という内意が毛利家に伝えられました。同家から厳島宮司・棚守房顕にその旨が伝えられると、いったん断りますが、しきりに催促があるため仕方なく「乱髪」という名物を京都に送りました。

一両年(一、二年)過ぎると、上野兵部大輔が「乱髪」を持ってきて、「荒波」と交換してくれといいます。断り切れずに「荒波」を持たせ帰しました。一説では、はじめ上野兵部大輔がきて「荒波」「乱髪」の二刀を持って帰り、あとから「乱髪」だけを返してきたともいいます。いずれにせよ「荒波」の祟りか、将軍の子どもの死亡があったりして、恐れをなし、厳島へ返すよう、毛利家の京都における宿所である常栄寺に持ってきました。「荒波」は当時、三十万疋はする、と噂されていたので、常栄寺は厳島に返す気はなく、東福寺の賢西堂に預けました。たまたま毛利隆元が逝去したため、将軍は賢西堂を弔問に派遣しました。その機会をとらえて岩国の永興寺が、厳島に返すよう運動したので、ようやく取り返しに成功しました。永禄六年(一五六三)のことでした。

隆元の子・輝元は厳島社領三千石を寄進した代わりに「荒波」「千鳥」の二振りを申し受けて「千鳥」を豊臣秀吉に献上し「荒波」は慶長五年(一六〇〇)に徳川家康に贈った、と『毛利秀元記』にあります。『秀元記』は藩命により編述されたものです。当然、毛利家の記録によって書かれたもので、信ぴょう性の高いものです。なお、豊公遺物のなかに「千鳥一文字」はあっても「荒波一文字」はなく『本阿弥光徳刀絵図』に「御物」という肩書がないのも、秀吉に献上された事実のないことを傍証するもので『秀元記』の真実性を高めています。

『秀元記』の記述を真実とすれば『享保名物帳』所載の「荒波」とは同名異物ということになります。というのも、それより以前に織田信長が所持していたためです。天正十年(一五八二)三月、信長は長子信忠が武田勝頼の首をあげたのを賞して「荒波」を与えています。もっともそれについては、もと武田勝頼所蔵で、のちに秀吉所持という異説があります。しかし、それは話の筋に無理があり「荒波」という異名も信長がつけた、とされているためです。

尾州津島には「津島四家」と称して、南朝尹良親王を奉じていた忠臣たちの後裔四家がありました。そのうちに、戦国末期に岡本孫六郎という武将がいました。荒波はその者の差料で、あるとき川を流れてくる溺死者を斬ったところ、刃味が素晴らしかったので「浮胴」と名付けました。その後、大塚の合戦のさい、今の大江用水のなかで「浮胴」をもって下妻権六郎を討ち取りました。それで信長が「荒波」と改名し、秘蔵刀の一つに加えました。

享保名物帳』には逆に下妻が岡本を討ち取ったように書いていますが、それだと「浮胴」も威力を発揮しなかったことになるため、信長が秘蔵刀のうちに加えるはずがありません。なお、島津四家は信長の父の時代から織田家に加担していたため、下妻は信長の敵ということになります。その敵が信長に「浮胴」を献上するはずがありません。なお、岡本孫六郎の話は、鯰江正林という老人が本阿弥家の者に教えたものと言います。
正林とは、信長がひいきにした力士・鯰江又五郎の一族だろうが、とにかく話が具体的で信用度の高いものです。なお、岡本・下妻の両人を小田天庵の家臣とする説がありますが、天庵は常隆国小田城主で、信長とは関係のなかった方です。おそらく、下妻が常隆の地名であるところからの憶測でしょう。さらに下妻権六を下津権内、つまり淀城主・岩成主税助を殺した細川幽斎の家臣とするのは見当違いなのでしょう。

以上、二振りの「荒波」のうち、大内家重代は『本阿弥光徳刀絵図』に所載してあります。

佩き表に「一」と在銘、生ぶ中心、目釘孔二つ。大丁子乱れ華やかなものである。

これを実見したはずの三好下野入道は「千鳥・荒波と云刀ほんの一文字なれども、滅して今はなし」と述べています。「ほんの一文字」とは福岡一文字を指しますが、荒波はいかにも福岡一文字らしい出来のようです。『光徳刀絵図』には「あらな見、むね少し丸し」と注記があるのみで、刃長にについては記載がありません。しかし、信長が命名した荒波については『名物帳』に二尺一寸五分(約六五・二センチ)とあります。

『本阿弥光柴押形』ではそうですが『本阿弥光温押形』には二尺二寸五分半(約六八・三センチ)と二尺一寸五分(約六五・二センチ)の二種類あります。さらに二尺二寸(約六六・七センチ)としたものもあり一定しません。なお、物打ちに長い刃こぼれがあり、それにより一寸五分(約四・五センチ)ほど上にもあったといいます。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:刀剣名物帳「荒波一文字」

f:id:seiya3939:20171024120156j:plain