日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

【刀剣紹介】青木兼元

日本の美、日本刀

まだ腰に刀を差していた時代、日本刀は自分の身を守るためだけではなく拵えの装いや粋な刀装具を周囲に見せ、その刀を差す武士の品格を表していました。また、現代のように自身を彩るものは多くなく、腰に差す刀剣でその人のお洒落さをも表していたといいます。そんな千差万別ある日本刀を紹介していきます。

青木兼元

青木一重摂津国麻田藩初代藩主。戦国から江戸前期の大名)が真柄十郎左衛門直隆(朝倉家の家臣。戦国時代の武将)を斬った、とされている関の孫六兼元(室町後期の美濃国の刀工)の刀が『青木兼元』です。

元亀元年(一五七〇)六月二十八日、姉川合戦において真柄を斬った勇者については、青木説と匂坂説の二つあります。青木説にも、一重が真柄十郎左衛門隆家を一刀のもとに切り倒した説、十郎左衛門直隆と槍を合わせて倒した説、あるいは一重が槍を合わせて、倒したのは直隆の子・十郎某、または十郎三郎直基だったとする説などがあります。

匂坂説としては、匂坂六郎五郎が鎌槍で十郎左衛門をかけ倒し、首を刎ねたとする説があります。

一重は寛永五年(一六二八)死去前に遺言にて真柄切り兼元を、奥州白河城主・丹羽長重に贈りました。本阿弥光里、光柳らは延宝(一六七三)頃、これに五百両の値をつけました。その後、丹羽家に秘蔵されましたが、戦後に同家を出ました。

刃長二尺三寸三分(約七〇.六センチ)、地肌は小坂目、刃文は三本杉にはならない五の目乱れ。鋩子は乱れ込む。「兼元」と二字銘に切る。

重要美術品に指定されています。

参考文献:日本刀大百科事典

写真:古刀新刀名品集より『青木兼元

f:id:seiya3939:20171013182829j:plain