日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

正宗

【偉人の刀剣】淀屋辰五郎の刀

淀屋辰五郎の刀 元禄(一六八八)ごろ、大坂の豪商として知られた淀屋辰五郎所蔵の刀です。淀屋の五代目で、正しくは三郎右衛門といいます。宝永二年(一七〇五)五月、分を越えた豪奢や詐欺の罪をもって、闕所・所払いの刑に処せられました。 その時の没収品中…

【偉人の刀剣】山岡鉄舟の刀

山岡鉄舟の刀 鉄舟は幕臣で、無刀流の開祖、のち子爵です。江戸開城に奔走した功を賞し、徳川慶喜からもらった名物・武蔵正宗は有名です。 無銘一文字極めの刀は、逆丁子乱れの寂しい、青江風の出来で、のち未亡人が、鉄舟創建の全生庵に寄贈、現存します。…

【刀剣紹介】朽木正宗

朽木正宗 大和国郡山城主・柳沢家伝来、刃長一尺一寸六分(約三五・二センチ)、無銘、相州正宗極めの脇差です。異名は丹波国福知山(京都府)城主・朽木家旧蔵だったのでしょう。大正十三年同家の売立で、二百六十円で落札されました。 参考文献:日本刀大百科…

【刀剣紹介】若江十河正宗

若江十河正宗 『享保名物帳』焼失之部所載、相州正宗極めの短刀です。河内国若江(大阪府東大阪市)から出たから、あるいは織田信長のとき、若江三人衆とよばれた、池田丹波守・多羅尾常陸介・野間左膳ら三人のうちの誰かの所持だったので、若江正宗とよびます…

【刀剣紹介】横雲正宗

横雲正宗 1.『享保名物帳』焼失之部所載、相州正宗極め朱銘入りの短刀です。 刃長八寸七分(約二六・四センチ)、平造りで彫物はない。差し表は五の目乱れで、切先は二重刃になり、鋩子は乱れ込んで、ほとんど焼き詰め。裏も五の目乱れで、地のほうに二重刃や…

【刀剣紹介】八樋正宗

八樋正宗 織田信長が天正三年(一五七五)二月三日、甥の津田七兵衛信澄を、江州大満(高島郡高島町)の城主に封じたさい、織田家伝来の刀とともに与えた相州正宗の短刀です。妻が明智光秀の娘だったため、光秀謀叛のとき、光秀と同心と誤解され、大坂城において…

【刀剣紹介】八雲正宗

八雲正宗 奥州仙台藩主・伊達家伝来、相州正宗極めの刀です。 刃長二尺三寸一分(約七〇・〇センチ)。表裏に棒樋をかく。無銘、「八雲」と金象嵌入り。安永九年(一七八〇)卯月三日付けで、金七百枚の折紙付く。そのとき本阿弥家で、これは千枚になるだろう、…

【刀剣紹介】最上正宗

最上正宗 出羽国山形城主・最上義光が、関ヶ原合戦の初め、上杉景勝の軍を防いだ功を賞し、徳川家康が与えた相州正宗の脇差です。 最上家は、義光の孫・義俊の非行により、元和八年(一六一二)、二十四万石からわずか一万石に減封となりました。そのため正宗…

【刀剣紹介】三好正宗

三好正宗 『享保名物帳』焼失之部所載、相州正宗在銘の短刀です。越後国刈羽郡三島郷(新潟県柏崎市)の郷士・三島典膳が、わざわざ相州鎌倉に行って造らせたもの、という話があるが、これは後世の創作です。三好長慶が本阿弥光利の取り次ぎで、金十六枚で入手…

【刀剣紹介】美濃屋正宗

美濃屋正宗 紀州徳川家伝来、無銘相州正宗極め、刃長一尺六分(約三二・一センチ)、平造り、地鉄よく詰まり、大肌まじる。刃文は小沸えつき、匂い深く、砂流しかかり、金筋も入る。 もと伊予西条城主・松平頼淳の長女、鑑姫所持でした。鑑姫は寛政(一七八九)…

【刀剣紹介】細川正宗

細川正宗 肥後熊本城主・細川家から、正徳二年(一七一二)六月、この正宗と粟田口国安の刀、左の安吉の短刀および伽羅などを、千四百七十両で、水戸の分家である奥州守山藩主・松平頼貞が購入、以後同家に伝来しました。 刃長八寸一分(約二四・五センチ)、反…

【刀剣紹介】星月夜正宗

星月夜正宗 武田信玄所持、相州正宗極めの脇差です。武田信玄が将軍・足利義輝より拝領、と伝えられるもので、武田家滅亡後、徳川家康が入手、それを六男の忠輝に与えました。忠輝が流罪になり、再び家康のもとに帰ってきました。それを十一男の頼房が拝領、…

【刀剣紹介】疱瘡正宗

疱瘡正宗 元禄十六年(一七〇三)六月二十八日、伊勢の津(三重県津市)城主・藤堂高睦が襲封の礼として、将軍綱吉に献上していたものです。紀州徳川家の頼職が早世、弟の真方が襲封することになったので、将軍綱吉は片諱を与えて吉宗と改名させ、宝永二年(一七…

【刀剣紹介】振分髪

振分髪 1.織田信長の差料 相州正宗の作、大磨り上げ無銘であるため、細川幽斎が、「くらべこし振分髪もかたすぎぬ 君ならずして誰かあぐべき」、という在原業平の歌から採って、名付けたものです。幕末には周防国岩国の吉川家に伝来していました。 刃長二尺…

【刀剣紹介】二筋樋正宗

二筋樋正宗 『享保名物帳』焼失之部所載、相州正宗極めの短刀です。もと山名弾正所持といいます。山名家は山陰の豪族で、五代宗全のごときは、かの有名な応仁の乱の総大将でさえありました。山名家は初代・時氏を始め、弾正少弼を名乗った人が多いから、「山…

【刀剣紹介】太栰正宗

太栰正宗 羽州米沢城主・上杉景勝の嗣子・定勝が、元和九年(一六二二)正月十三日、元服のとき、将軍秀忠より拝領した、相州正宗の太刀です。刃長二尺一寸一分(約六三・九センチ)、景勝三十五腰の一です。最後の藩主・上杉茂憲は明治元年、初め官軍に抗したが…

【刀剣紹介】樋口正宗

樋口正宗 豊臣秀吉の遺物として慶長三年(一五九八)八月、京極高次に贈られた相州正宗の短刀です。京極正宗と同一物でしょう。樋口はヒノクチとよむのが正しいです。泉州堺の樋口屋という商人です。もとは肥前長崎の商人といいます。 参考文献:日本刀大百科…

【刀剣紹介】八幡正宗

八幡正宗 『享保名物帳』焼失之部所載、相州正宗作の短刀です。もと織田信長所持、徳川家康に贈りました。徳川家から、加賀の前田家に与えたとみえ、将軍家光の養女・阿智姫が、寛永十年(一六三三)十二月、前田光高に入興したとき、父の利常が豊後行平の太刀…

【刀剣紹介】八樋正宗

八樋正宗 刀の異名、相州正宗の作です。初め織田信定所持でした。それから孫の信長に伝えられ、信長はこれを弟・信行の子・津田信澄に与えました。信澄は明智光秀の女婿だったので、本能寺の変で信長の三男・信孝に殺されました。その後は行方不明です。 参…

【刀剣紹介】上り下り竜正宗

上り下り竜正宗 『享保名物帳』焼失の部所載、相州正宗の短刀です。上り竜下り竜正宗・のぼり竜正宗・のぼる竜正宗ともいいます。もと織田信長の蔵刀で、堺の津田宗及は天正八年(一五八〇)二月二十二日、信長の面前でこれを拝見しています。のち豊臣秀吉が入…

【刀剣紹介】楠竜正宗

楠竜正宗 楠正成の差料との伝説ある短刀です。『集古十種』『刀剣図考』所載です。本阿弥光常の七千貫の折紙付きです。 刃長九寸四分(約二八・五センチ)、反り一分(約〇・三セ ンチ)、平造り、真の棟。差し表に梵字と素剣、裏に梵字と護摩箸を彫る。地鉄は杢…

【刀剣紹介】七つ星正宗

七つ星正宗 作州津山家伝来、相州正宗作の脇差です。 刃長一尺六寸五分(約五〇・〇センチ)、菖蒲造り。「正宗」と二字在銘。 異名は乱れ刃に、七星のあるところからの命名です。一名、火焔正宗ともいいます。もと尾州の家老・成瀬隼人正所持でした。尾張藩主…

【刀剣紹介】鍋通し正宗

鍋通し正宗 『享保名物帳』追記の部に所載されています。相州正宗作の短刀です。豊臣秀頼が慶長十六年(一六一一)三月二十七日、京都の二条城で徳川家康と対面のさい、家康よりこれと大左文字の刀を贈られました。大坂城では一之箱に納められていたが、大坂落…

【刀剣紹介】永井正宗

永井正宗 相州正宗の作です。永井善左衛門道存はもと徳川譜代の臣だったが、小田原征伐のあと、蒲生家や上杉家に仕えたのち、浪人して武州深谷にいました。友人の京都所司代・板倉勝重は、徳川家康が上洛した機会に引き合わせ、帰参させようと計画し、道存を…

【刀剣紹介】天井刳り正宗

天井刳り正宗 筑前国上座郡三奈木、現在の福岡県甘木市美奈木の領主・黒田元男爵家伝来、相州正宗作刀の異名です。この黒田家は、福岡城主・黒田家の首席家老で、三奈木において一万六千二百余石を知行していました。 本刀は刃長二尺三寸(約八一・八センチ)…

【刀剣紹介】対馬正宗

対馬正宗 『享保名物帳』焼失之部所載、相州正宗作の小脇差です。もと対馬藩主・宗義調の次男、柳川豊前守調信の所持でした。それを研師・木屋の取次ぎで、本多正純が五百貫で入手しました。正純は元和八年(一六二二)改易、流罪となりました。いつの頃からか…

【刀剣紹介】宗易正宗

宗易正宗 『享保名物帳』焼失之部所載、相州正宗作の短刀です。細川幽斎が豊臣秀吉に献上しました。秀吉が利休に、何か一品遣そう、といったところ、正宗の脇差を戴きたい、といったので、長銘の正宗を与えました。利休はそれに拵えをつけるべく、以前買って…

【刀剣紹介】青竜月影正宗

青竜月影正宗 宝暦十二年(一七六二)極月三日付け、代金五百枚の無銘極め、相州正宗の刀です。 刃長二尺二寸六分(約六八・五センチ)、表裏に樋をかく。奥州仙台の伊達家の江戸における御用達、柏屋次郎兵衛が伊達家に献上したもの。 参考文献:日本刀大百科事…

【刀剣紹介】菖蒲正宗

菖蒲正宗 『享保名物帳』焼失之部所載、相州正宗極めの刀です。もと埜田という浪人所持、それを徳川家康に献上したため、永代知行を拝領しました。家康はそれを埋忠明寿・同寿斎に磨り上げさせ、関ヶ原合戦にも佩いて行きました。替え鞘をいくつも作らせ、不…

【刀剣紹介】城和泉正宗

城和泉正宗 奥州津軽家伝来、相州正宗極めの刀です。津軽正宗ともいいます。 刃長二尺三寸三分五厘 (約七〇・七センチ)、板目肌に地沸えよくつく。刃文は彎れ調に小乱れ交じり足・葉・金筋入る。鋩子掃き掛け、焼き詰め風。中心は大磨り上げ、差し表に「城和…