日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

志津

【偉人の刀剣】吉田忠左衛門父子の刀

吉田忠左衛門父子の刀 赤穂義士、忠左衛門兼亮は郡奉行、その子・沢右衛門兼貞は蔵奉行でした。父子とも良い刀を持っていました。吉田家の足軽だった寺坂吉右衛門の記憶によれば、忠左衛門の大刀は備前長船祐定初代の在銘で、刃長二尺五寸(約七五・八センチ)…

【刀剣紹介】分部志津

分部志津 『享保名物帳』所載、志津兼氏極めの刀です。もと伊勢国奄芸郡上野(三重県津市)の城主・分部光嘉所持でした。光嘉は関ヶ原の役で、富田信高の津城に立てこもったが、西軍の来襲に敗れ、高野山にのがれました。しかし、東軍に加担した点を買われ、所…

【刀剣紹介】日根野志津

日根野志津 信州高島(長野県諏訪市)城主・日根野織部正高吉の佩刀です。高吉は甲冑の大家で、日根野錣・日根野頭形・日根野饅頭などの名称が残っています。 刃長二尺二寸五分(約六八・二センチ)、反り浅く、地鉄は地沸えつき美しく、刃文は小五の目乱れで、…

【刀剣紹介】小池志津

小池志津 水戸徳川家の蔵刀です。同藩士の小池治太衛門政春が江戸の日暮里に行く途中、賊数人に囲まれました。政春は腰の志津を抜いて、賊三人を斬り一人に負傷させました。斬れ味が素晴らしいので、父の政永に贈りました。政永も数回試してみたが、業物に間…

【刀剣紹介】安宅志津

安宅志津 『享保名物帳』 の「焼失之部」所載の刀です。『享保名物帳』には、寛永七年(一六三〇)に幕府より来て、二十枚の折紙をつけた、とあるが、それは寛永七年から記載し始めた本阿弥家の留帳「坤」の部にあるのを勘違いしたもので、それを開いてみると…

【刀剣紹介】堺志津

堺志津 『享保名物帳』所載、濃州住志津三郎兼氏作の短刀です。堺から出たため「堺志津」と命名されました。徳川家に入った由来について伝承のないのは、徳川家康が堺から買ったものだからでしょう。正保四年(一六四七)十一月二十七日、徳松(後の五代将軍綱…

【刀剣紹介】戸川志津

戸川志津 『享保名物帳』所載、濃州志津兼氏極めの短刀です。もと戸川肥後守逵安所持でした。逵安は初め宇喜多秀家に仕え、備前常山城主でしたが、慶長四年(一五九九)、老臣と結んで秀家に反抗したので、徳川家康の裁判で追放となりました。翌五年(一六〇…

【刀剣紹介】桑山志津

桑山志津 『享保名物帳』所載の美濃国志津兼氏の刀です。もと大和において二万六千余石を領していた桑山伊賀守元晴の所蔵でした。同家は二代目貞晴が寛永六年(一六二九)早死にしたとき、嗣子がなかったので、封地を没収されました。それで遺族がこれを売り…

【刀剣紹介】浮田志津

日本の美、日本刀 まだ腰に刀を差していた時代、日本刀は自分の身を守るためだけではなく拵えの装いや粋な刀装具を周囲に見せ、その刀を差す武士の品格を表していました。また、現代のように自身を彩るものは多くなく、腰に差す刀剣でその人のお洒落さをも表…

【刀剣紹介】稲葉志津

日本の美、日本刀 まだ腰に刀を差していた時代、日本刀は自分の身を守るためだけではなく拵えの装いや粋な刀装具を周囲に見せ、その刀を差す武士の品格を表していました。また、現代のように自身を彩るものは多くなく、腰に差す刀剣でその人のお洒落さをも表…