日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

左文字

【偉人の刀剣】淀屋辰五郎の刀

淀屋辰五郎の刀 元禄(一六八八)ごろ、大坂の豪商として知られた淀屋辰五郎所蔵の刀です。淀屋の五代目で、正しくは三郎右衛門といいます。宝永二年(一七〇五)五月、分を越えた豪奢や詐欺の罪をもって、闕所・所払いの刑に処せられました。 その時の没収品中…

【刀剣紹介】八幡左文字

八幡左文字 豊前中津(大分県)の城主・奥平家伝来の左文字極めの無銘刀です。 刃長二尺三寸五分(約七一・二センチ)、表裏に棒樋をかく。鞘には葵紋蒔絵がある。徳川将軍より拝領の時期は不明。刀号は山城国八幡山、つまり八幡宮のある男山の麓での作というが…

【刀剣紹介】八幡左文字

八幡左文字 豊前中津城主奥平家が某年、徳川将軍よりの拝領刀です。無銘極めの筑前左文字の作です。 拵えの鞘に葵紋の蒔絵。刃長二尺三寸五分(約七一・二センチ)。奥平家の記録には、山城国八幡山つまり男山の麓での鍛造とあるが、それは誤り。男山八幡宮よ…

【刀剣紹介】二見左文字

二見左文字 細川幽斎の佩刀です。大磨り上げ無銘であるが、筑前の左文字の極めで、元禄元年(一六八八)千五百貫の折紙付きです。 刃長二尺三寸六分(約七一・五センチ)。刃文は浅い五の目乱れで、鋩子掃き掛ける。中心は目釘孔三個。 参考文献:日本刀大百科事…

【刀剣紹介】入道拗切り

入道拗切り 筑前左文字の刀の異名です。もと筑前福岡藩主・黒田家で、入道した者をねじ斬りしたからでしょう。「入道拗切り」という異名のついた刀を、若州小浜城主・酒井忠勝に贈りました。孫の忠隆が差料にするため、試させたところ、見事に一ノ胴を落とし…

【刀剣紹介】吉見左文字

吉見左文字 『享保名物帳』所載、筑前左文字極めの刀です。もと石州津和野(島根県鹿足郡津和野町)城主・吉見正頼所持でした。正頼ははじめ大内氏に仕えていましたが、天文二十年(一五五一)、陶晴賢が大内義隆を殺すと、妻が義隆の姉だった関係で、毛利元就と…

【刀剣紹介】楠左文字

楠左文字 『享保名物帳』所載の短刀です。もと織田信長の祐筆頭・楠長庵所持というが、長庵は長諳の誤りです。長諳は楠正儀九代の孫と称し、諱は正虎、式部卿法印と号しました。豊臣秀吉の祐筆も勤めました。長諳から尾張の徳川義直へ渡り、義直は本刀を井上…

【刀剣紹介】長左文字

長左文字 『享保名物帳』所載、筑前左文字作の刀です。もと能州七尾城主・長家の伝来でした。九郎左衛門連竜は天正五年(一五七七)、上杉謙信に攻められ、父と兄を失ったので、織田信長に援を乞い、前田利家が加賀の国主になると、その与力を命じられました…

【刀剣紹介】順慶左文字

順慶左文字 『享保名物帳』所載の筑州左文字銀象嵌銘の太刀です。もと和州郡山城主・筒井順慶所持でした。のち紀州和歌山城主・浅野長晟が所持、徳川家康に献上しました。おそらく長晟が兄・幸長の死により、慶長十八年(一六一三)、遺領を継承した礼として…

【刀剣紹介】道二左文字

道二左文字 『享保名物帳』所載、筑前左文字作の刀です。京都室町の半田道二という者の旧蔵です。尾州徳川家にあったが、同家を早く出たようです。もちろん現在、同家にもありません。今村長賀は明治のころ拝見した、と『名物帳』に書き入れています。 刃長…

【刀剣紹介】大西左

大西左 『享保名物帳』所載の刀です。初め浅野但馬守長晟の家来・大西半太夫が所持していました。大磨り上げ無銘でしたので、本阿弥光徳が大左文字と極め、千貫の折紙をつけました。それを前田利家または利常が買い上げた、といいます。そして、それを本田上…

【刀剣紹介】伊勢左文字

伊勢左文字 『享保名物帳』焼失之部に所載の刀です。刀号はもと伊勢兵部所持だったことによります。伊勢兵部少輔貞昌は薩州島津家の重臣でありますが、故実家・伊勢兵庫頭貞景の猶子になり、貞景の弟・与三郎貞興の家を継いだ人です。しかしそれは名目だけで…

【刀剣紹介】生駒左文字

日本の美、日本刀 まだ腰に刀を差していた時代、日本刀は自分の身を守るためだけではなく拵えの装いや粋な刀装具を周囲に見せ、その刀を差す武士の品格を表していました。また、現代のように自身を彩るものは多くなく、腰に差す刀剣でその人のお洒落さをも表…

【刀剣紹介】織田左文字

日本の美、日本刀 まだ腰に刀を差していた時代、日本刀は自分の身を守るためだけではなく拵えの装いや粋な刀装具を周囲に見せ、その刀を差す武士の品格を表していました。また、現代のように自身を彩るものは多くなく、腰に差す刀剣でその人のお洒落さをも表…