日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

安吉

【偉人の刀剣】桐野利秋の刀

桐野利秋の刀 戦前、鹿児島の南洲神社参考館に、利秋の佩刀として白柄、朱鞘入り刃長三尺二寸(約九七センチ)、「平安吉」と在銘の大刀が陳列してありました。これは利秋がまだ吉野村で百姓をしていた時分、家財道具を売り払ってまでして、購入したものともい…

【刀剣紹介】むき物安吉

むき物安吉 薩州島津家伝来です。 刃長九寸三分(約二八・二センチ)、「安吉」と在銘。もと藩主のお側に置いてあったもの。異名の意味は不詳。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】日置豊前安吉

日置豊前安吉 『享保名物帳』所載の筑前の左安吉作の短刀です。備前岡山城主・池田光政の家老、日置豊前守忠俊所持でした。よって日置豊前安吉・豊前安吉ともいいます。日置家を出た理由は不明ですが、あるいは、池田家が寛永九年(一六三二)、岡山へ移封の…

【刀剣紹介】松浦安吉

松浦安吉 『享保名物帳』所載、筑前の左安吉作の脇差です。もと肥前平戸城主・松浦肥前守所持でした。慶安二年(一六四九)、松浦家から本阿弥家に来たので、金六十枚の折紙を出しました。その後、加賀の前田利常が購入、本阿弥家に出すと、枚数が百三十枚に…

【刀剣紹介】一柳安吉

一柳安吉 『享保名物帳』所載、筑前の左安吉作の脇差です。もと一柳直盛所持していました。直盛は勢州神戸城主から、寛永十三年(一六三六)六月、伊予の西条城主に移され、西条に赴く途中、同年八月十九日、大坂において客死(その人が普段の生活を送ってい…