日本刀の世界 ~日本の様式美~

日本の伝統文化である日本刀の刀工・刀鍛冶、名刀、刀剣書籍など

太刀

【偉人の刀剣】真柄父子の太刀

真柄父子の太刀 北国一の豪傑、朝倉義景の臣・真柄十郎左衛門と、その子・十郎三郎所持の大太刀です。父子とも元亀元年(一五七〇)六月二十八日、姉川の合戦において、徳川方に討たれました。十郎左衛門の太刀は五尺三寸(約一六〇・六センチ)、十郎三郎の太刀…

【偉人の刀剣】本多平八郎の刀

本多平八郎の刀 徳川家康の四天王のひとり、本多忠勝の刀です。天正十二年(一五八四)四月、長久手の戦のさい、織田信雄は忠勝の勇戦ぶりに感じ、法城寺の刀を与えました。同十四年(一五八六)四月、豊臣秀吉の妹・朝日姫と結婚した徳川家康が、祝儀の使者とし…

【偉人の刀剣】堀部父子の刀

堀部父子の刀 赤穂義士の堀部弥兵衛金丸と、その婚養子・安兵衛武庸所持の刀です。 1.弥兵衛の刀討ち入り後、細川家にお預け中、同家の堀内伝右衛門に、私は豊後高田の行長と重行の刀を持っている、と話したといいます。これは絶対に信じていいでしょう。 浅…

【刀剣紹介】夢切り国宗

夢切り国宗 上杉謙信が永禄三年(一五六〇)上洛、さらに足を延ばして高野山にいく途中、若江(東大阪市)城主・三好氏が、池田丹後守・多羅尾常陸介・野間左吉らをして、謙信を襲わせました。武勇の謙信は備前三郎国宗、三尺一寸(約九三・九三センチ)の大刀を揮…

【刀剣紹介】Faure 正吉

Faure 正吉 東京の森岡正吉作、刃長二尺五寸八厘(約七六・〇センチ)の太刀に、表「大正八年三月吉日」、裏「大日本帝国陸軍大臣田中義一贈」と在銘です。これは大正八年、日本陸軍が飛行技術習得のため、フランスより招聘した飛行将校団長フォール大佐への贈…

【刀剣紹介】八文字長義

八文字長義 秋田城主・佐竹家伝来です。備前長船住長義極め無銘の刀です。 刃長二尺五寸九分一厘(約七八・五センチ)。表裏に棒樋をかき流し、大彎れに乱れまじりの刃文。 もと奥州岩城(福島県いわき市)の城主・岩城家旧蔵です。佐竹義重の母は岩城重隆の女で…

【刀剣紹介】半月丸

半月丸 尼子家の忠臣山中鹿之助の佩刀と伝えられる三条宗近在銘、二尺二寸八分(約六九・一センチ)の太刀の異名です。少し乱れた直刃に、半月形の打ち除けがあるための命名です。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】鷲造りの太刀

鷲造りの太刀 源義経が屋島の合戦のとき、大胡小橋太に与えた太刀です。これについては、金具や鞘の蒔絵に、鷺の図のあるもの、という説と、柄頭の金具が鷲の頭の形になったもの、という説とがあります。前説では、太刀の何々造りというのは、すべて文様から…

【刀剣紹介】鷲の子

鷲の子 奥州南部家の支族・九戸政実の佩刀です。政実が天正十九年(一五九一)、入って宗家を継いだ田子信直に対し、叛旗を翻したとき、鷲の子という三尺五寸(約一〇六センチ)、 黒漆の太刀を佩いていました。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】若緑

若緑 奥州住千寿作の太刀です。源為朝が久安六年(一一五〇)、十三歳のとき父の勘気にふれ、九州に追われたとき、この太刀を父為義よりもらいました。久寿二年(一一五五)、京都に帰るとき、三男の鶴王丸基朝に与えました。基朝の七代の孫・大友公朝は、応永五…

【刀剣紹介】瑠璃柄剣

瑠璃柄剣 瑠璃を柄に嵌め込んだ太刀です。瑠理柄剣とも、大臣級の高官の飾太刀に見られるもので、騎馬のときは佩かないことになっていました。損傷するのを恐れたからです。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】るの青江

るの青江 紀州藩主・徳川光貞の弟・豊後守頼路が、貞享二年(一六八五)、無卦に入った時、厄払いとして光貞より贈られた、備中青江の太刀の異名です。無卦とは陰陽道において、それより五年間は凶事が多いという不吉の年のことです。 参考文献:日本刀大百科…

【刀剣紹介】令剣盛光

令剣盛光 備前長船盛光作、播州(兵庫県)の赤松家の打ち太刀の号です。 刃長三尺四分(約九二・一センチ)、鎺より二寸二~三分(約六・七~七・三センチ)上に、表裏とも梵字を彫り、それより上には樋をかく。うぶ中心で、「盛光」と二字銘。 参考文献:日本刀大…

【刀剣紹介】竜太刀

竜太刀 遣明船で輸出された太刀のうち、最上のものです。応仁二年(一四六八)の時は二振りで、刀身は信国の作で、原価は一振り三貫文、柄や鞘は藤左衛門の作でした。藤左衛門は「摂津守方 中間」、とあるから、細川勝元お抱えの鞘師だったことになります。鞘…

【刀剣紹介】竜造寺国次

竜造寺国次 肥前佐賀城主・竜造寺隆信の佩刀です。相州国次の作です。天正十二年(一五八四)三月十八日、薩州島津の家臣・川上忠堅が槍で隆信を突き倒すと、従卒が駆けよって首を切り落としました。その功によって、隆信の甲冑と太刀は忠堅に与えられ、子孫の…

【刀剣紹介】琉球兼光

琉球兼光 薩州鹿児島城主・島津家伝来、無銘、備前長船兼光極めの太刀です。鹿児島に伝わる伝説では、豊臣秀頼が大坂落城のさい、密かに脱出し、鹿児島に潜行したさい、携行した竹股兼光を、城主の島津家久に贈りました。家久はそれを小豆兼光と称していたが…

【刀剣紹介】雷風の太刀

雷風の太刀 力士・雷風所持の太刀です。 刃長三尺三寸(約一メートル)、反り八分(約二・四センチ)。差し表に「天下無敵」、裏に「雷風太刀」と彫る。表裏に棒樋に添え樋をかく。地鉄は小杢目肌、無地風に詰まる。刃文は匂い出来の五の目丁子乱れ。中心はうぶ…

【刀剣紹介】夢切り

夢切り 上杉謙信が永禄七年(一五六四)、常陸の佐竹義重に贈った備前三郎国宗の太刀です。義重が大田城の櫓で昼寝中、夢で蛇に呑まれようとするのを、この太刀で追い払いました。覚めてみると太刀が鞘からぬけ出し、戸に立てかかっていたので、異名を「抜け戸…

【刀剣紹介】遊佐大郷

遊佐大郷 越中郷義弘作の太刀です。刃長二尺九寸一分(約八八・二センチ)、のち磨り上げても、二尺四寸五分(約七四・二センチ)あったので、大郷と呼ばれました。この遊佐氏は畠山家の重臣・遊佐河内守長教のことでしょう。同家重代には、河内有成の太刀もあり…

【刀剣紹介】鑓切り

鑓切り 天文(一五三二)のころ、越前一乗谷城主・朝倉孝景の弟、九郎左衛門景紀所持、来国行作の太刀です。 刃文は広直刃。うぶ中心で、佩き表に「国行(花押)」、と在銘。異名は槍の柄を切り落としたことに、因んだものであろう。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】鞲切り

鞲切り 朝倉氏景の太刀の異名です。氏景は文和四年(一三五五)二月十五日、わずか十七歳で、京都の東寺の南大門のまえで、南朝方と闘い、相州貞宗の太刀をもって、敵兵の鞲つまり弓をひく場合の革の手袋もろとも、切って落としました。その切れ味を賞して、中…

【刀剣紹介】矢目行光

矢目行光 『享保名物帳』追記の部所載、「行光」と二字在銘です。徳川将軍から紀州家拝領です。慶安二年(一六四九)、百枚の折紙付きです。拝領はそのころでしょう。後年、紀州家より出羽秋田城主・佐竹家へ贈りました。その時期は不明であるが、佐竹義処の長…

【刀剣紹介】八八王

八八王 今川範国所持、粟田口国吉の太刀の異名です。延元元年(一三三六)、京都の阿弥陀峰の戦で、尊氏方の範国は、伊勢の愛という大力の侍の兜の鉢と半首を切り割ったものです。兜のハチと半首のハツを合わせて、八八王と名づけました。 参考文献:日本刀大…

【刀剣紹介】薬王

薬王 粟田口国吉の太刀の異名です。正平六年(一三五一)十二月、駿河の薩多山合戦のとき、今川範国はこの刀をもって、兜を二つ重ねて被っている敵に切りつけ、二の鉢まで断ち割ったので、薬王という異名をつけました。二た鉢、つまり二た八は十六、薬は八と九…

【刀剣紹介】紅葉狩り

紅葉狩り 加藤清正の佩刀、備前長船兼光作、三尺三寸(約一〇〇センチ)の太刀の異名です。朝鮮における虎狩りのさい、それで虎の首を切り落としたといいます。江戸城の石垣用として、肥後から巨石を献上したさ い、清正は三尺三寸の兼光を指し、手に扇をもっ…

【刀剣紹介】村雲久国

村雲久国 『享保名物帳』焼失之部所載、粟田口久国作の太刀です。もと関白秀次の母の守り刀です。秀次の菩提を弔うため、文禄五年(一五九六)、瑞竜寺を今の京都市上京区竪門前町に建てました。その付近を村雲というので、俗に村雲御所と呼ばれました。出家し…

【刀剣紹介】村雲丸

村雲丸 粟田口久国作の太刀です。 佩き表に「藤次郎久国」、裏に「村雲丸」と切る。中心は初めうぶで、目釘孔も一個の、のち雉子股になおされ、目釘孔も二個に増えている。これと「享保名物」の村雲久国とは、別物であろう。 参考文献:日本刀大百科事典

【刀剣紹介】蜈蚣切り

蜈蚣切り 俵藤太秀郷こと藤原秀郷が蜈蚣(百足)を切った、という伝説のある太刀です。琵琶湖にすむ竜神から、江州野洲郡の三上山、または滋賀郡の比良山にすむ蜈蚣に、夜な夜な悩まされるので、退治してくれ、と頼まれました。承諾して、竜神のいる湖底の竜宮…

【刀剣紹介】三好江

三好江 1.『享保名物帳』焼失之部所載、越中の郷義弘極めの太刀です。三好長慶旧蔵といいます。三好重代の郷義弘の太刀は、刃長二尺六寸五分(約八〇・三センチ)ありました。三好郷はこれを磨り上げたものでしょう。 豊臣秀吉が天正十三年(一五八五)、紀州名…

【刀剣紹介】三寅丸

三寅丸 菅恒の刀の異名です。万寿三年(一〇二六)作の太刀の銘に、「寅年寅日寅時三月三日 菅恒」とありました。源頼朝が伊豆国田中(静岡県田方郡大仁町)において、伊豆山権現(熱海市伊豆山)から授けられたといいます。菅恒の住地については、山城・丹波とも…